どっちが正しいのか。2008/07/31 22:51

 佛大通信8月号が届いた。
 最近は、ビニール袋封筒なので雨にも濡れておらず助かった。
 早速開いてみるが、殆ど読むところはない。
 履修は卒論以外はほぼ完了で読み物のところだけだが、殆ど興味を惹かれる部分はない。
 藤堂先生が蓮について描かれた文章で、「その地下茎(蓮根)や葉柄に大気の世界とつながる無数の穴(道管)が確保されているからです。」
 とあるが、「道管」は、「導管」のことでなないだろうか。仏教用語では、その様な記述はないので植物学の記述からみるとそうなる。ちなみに導管とは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E7%AE%A1
 WIKIにはこの様な記述がされており、導管(どうかん、道管とも)とあり、あながちに過ちと断定することは出来ないようである。
 何時も、こんなつまらないことだけに興味を持ってしまう毎日であった。
 いよいよ来月号が届いて、佛大通信ともお別れ、通信大学院の学費値上げのことも書かれているし、大学院での学習のことも頭をかすめていたが、学費が最高年間27万円(スクーリング代を入れたら35~36万円位)になれば、通学の大学院が70万位なので、その教育内容、レベル等を考えるともう通信のコストメリットは学習する側には失われてしまうので、更に学生数が減少し、また、学費値上げという悪輪廻の道に陥ってしまうと思う。