ロシアの支配から立ち上がる2010/11/01 09:40

 この時期になると、とうゆう訳かシベリウスが聴きたくなる。

 シベリウスの音楽のイメージといえば、もう10年以上前に北海道のニセコアンヌプリに旅行した時に、その雄大な秋野原の風景に感動して、シベリウスのシンフォニーの第3番の第1楽章の特徴的なリズムフレーズを想い出したりした。

 この写真のCDは、シベリウスの中でも、もっとも通俗的な交響曲第2番とフィンランディア、トゥオネラの白鳥、悲しきワルツ(死のワルツ)の組合せ。

 交響曲第2番のやり方としては、このオーマンディやカラヤンの様に華麗極まりなくやる方法や、或いは、渡辺暁雄やオッコ・カム、ヤルヴィの様な地味にやる方法がある。

 どちらが本格的かと言えば、後者であるが、シベリウス本人は、オーマンディの演奏を大変賞賛しており、それは、まるで、グスタフ・マーラーとメンゲルベルク等の関係にも似ている。

 オーマンディ指揮フィラディルフィア管弦楽団のサウンドは、たしかにアメリカ的であるが、その色彩感にやや憂愁を交えた独特のものがある。だから、シベリウス以外には、ラフマニノフのコンチェルト等の伴奏も素晴らしい。

 トゥオネラの白鳥は、黄泉の国の湖に飛来する白鳥である。音楽も北欧的な憂愁を讃えながらも、例えば、日本的な伝説性をその表現世界の中に感じることが出来る。
 フィンランド人は、ユーラシア大陸を旅して、この地域に辿り着いた民族なので、そういったアジア人の感傷を受け継いでいるのかも知れない。特に日本武尊の死の場面の古事記の描写にも白鳥が出てくるが、白鳥と黄泉の国のイメージがオーバーラップしている点で、カレワラ伝説等と大きな共通点がある。

 更にカレワラ伝説が、ユーカラとの類似性を指摘されているのも知られており、何か遠い昔の共通の文化風土を持っているのかも知れない。

 フィンランディアは、「独立歌」である。冒頭の重苦しいトロンボーンの音は、ロシアの強い支配がフィンランディアに及んでいたことを示している。
 ロシアの植民地支配からの独立を目指す民衆の力が音楽に描かれている。通常フィンランディアは、管弦楽のみで演奏されるが、これは、なんと合唱音楽つきであり、感動は数倍に膨れあがる。

 合唱はフィラデルフィア管弦楽団合唱団であるが、アメリカの合唱団らしく、その圧倒的なスケール感、女声の輝き、色彩的な和声感等々、優れた演奏で、この演奏を聴いて、僕は何度か涙したこともある位。

 同じ頃、ロシアの圧政、極東支配は、日本にも及ぼうとしていた。それは日本海海戦での決定的な勝利で打破された。フィンランド人も日露戦争で日本がロシアの暴力に打ち勝ったことを聞いて、大きな共感を覚えたそうだ。

 今、ロシアの大統領が、北方領土を訪問するなど、日本には、北から南から他国の支配の魔手が伸びてきている。

 こうした「魔手」を討ち滅ぼす為にもフィンランディアの様な国家一丸となった国民芸術・文化活動が求められる様になってきている。

ぼろ家のスーパーラティス塀2010/11/01 17:30

 ガーデン・ガーデンに発注していた格子ラティス及び支柱(90㎝タイプ)及び10㎝ブロック用ポール受けが届く。
http://www.garden-garden.biz/
 
 この鋼鉄製の10㎝ブロック用ポール受けのお陰で、素人にもブロック塀の上にラティスの設置が可能。
 全部の費用は、1200*60の2枚セットで、1万円強。安いのか高いのか。

 設置場所は、玄関ポーチ脇のブロックの上。以前、ここには、ブロック塀があったが、グラグラしていて危険ということで撤去してもらった。
 その上に軽くセメンを乗っけただけで、放置していたが、余りにも殺伐としているので、ラティスの設置を考えた。
 届いたのは、こんな風。ポールは、90㎝あるが、このままでは、ポール受けの部分を除いても15㎝ほど余るので、10㎝切除。
 ところが、この軸が5㎝角材なので、鋸での切断に汗たらたら。
 それからブロック塀の上に軸受けの設置にとりかかる。ブロックの上面が、凸凹している上に傾いているので、設置に難儀する。スパナとナットで固定出来て、強固だが、角度の調整が出来ないので、やはり、斜めに傾いたブロックには苦労する。基礎がしっかりしていたら、綺麗に設置出来る。
 ポールと軸受けを固定する木ねじは附属しているが、ラティスとポールを固定するネジはついていないので、鈴蘭台のダイエーまでバイクを飛ばす。(始めて鈴蘭台まで走った。エンジンがかからず難儀した。)

 ポールの位置関係は、ラティスをポールに仮止めして決定する。先にポールを固定してしまうと修正が困難になるので、仮止めを行ってからの位置関係を微調整する。(これが結構、大変。)
 ポールの固定は、4面合計8個のネジでこれが3本なので、24個、更にラティスには穴があいていないので、錐で先に穴を開けておいて、ダイエーでかってきた70ミリの木ねじの先端がラティスの裏面から少しでる程度にねじ込んでおいてからポールに当てて、ネジ止めする。
 最初からネジ止めするのは、手動のドライバでは駄目。ドリルについている電動だと可能だが、僕は、使えないので、全部手動。
 ラティス固定は、合計8個。32個のネジ止めは予想以上に力がいるし、ギリギリと嫌な音がするし、後で、指に力が入らなかった。
 ここで厄介なのは、ポールとラティスの余白をあまり狭くし過ぎると、後で、ネジ止めが大変。最低でも5㎝程度空いていた方が楽。
 こうして、ようやく完成。

 これって、全然、目隠しにならないし、アクセサリーである。それにしたら、不細工だし、アクセサリーが映える様な綺麗な家ではなくて、ボロ家なので、異様な感じがする。
 下校時の中学生が、奇異なものをみる様な目で、僕をみるので、嫌だった。しかし、彼らの目線にも馴れているし、目線をそらせると犬と一緒で、絡んでくることもあるので、目をそらさない様にしている。
 これで2.4メートルが完成。残り5メートル程で、全部ラティスでやってしまおうと思う。費用は、後2万円。
 合計3万円で工事完了となる。業者に見積もりだしたら、基礎工事込みで、ラティス設置で30万円だという。信じられない。
  
 自分でやろう。我が家のスーパーラティス塀プロジェクトだ。