「気がつく」ということ ― 2010/07/06 11:30
組織的閉塞感というか・・・
昨日のNHK特集で、「有機EL」という日本の独自技術が危ういという内容だった。
何故、今頃、こんな放送がと思って、信用情報を調べてみるとありました。つまり、NHKのディレクターは、この倒産情報を察知しており、番組には入れなかったが、問題点のコンセプトとして、この事実に注目したのである。
「青森」 東北デバイス(株)〈資本金8000万円(従業員49名〉は、7月2日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日保全命令を受けた。 負債は約37億円(うち金融債務約18億円)。
http://thd.co-site.jp/index.html
新技術が実用化に至るまでは、「金喰い虫」であり、年々負債が貯まる一方で、青森県の行政支援を受けて凌いでいたが、昨日のTV報道でも言っていた通り、地方行政の逼迫により、行政サイドで実用化の域に達したということで、支援を打ち切り、事業の完全民間移管という動きの中で、経営継続を断念せざるを得なかったようだ。
先日もロケット産業のことを書いたが、時代の明日を担う最先端技術産業の経営破綻が目立つ様になってきた。大手企業は頭がおかしくなったのか、開発部門の省力化・コスト削減を考え出したので、民間ベンチャーへの支援等も止めて、中国、韓国に技術開発部門を移管しているので、どんどん、こうした技術が海外に盗まれていく。
日本は、泥棒に入られ放題の家みたいな国になった。
全く、今の日本に組織的閉塞感が漲る中で、この様な問題を自己解決出来る組織力は、もはや完全に失われてしまったみたいだ。
TV特集では、NHKお抱え学者の先生が、「負担になっている新技術の開発を各企業間で協同で融通、分担しあってやるべき」だという話が出たが、これは、まったくもって無理・無駄である。
日本企業はどうゆうわけか、海外企業には寛容だが、国内企業同士は、それぞれが犬猿の仲というか、パナソニックの技術が、物真似名人のS社に漏れると責任者は、クビである。国内の企業間で足を引っ張り合っている状況の中では、協同開発もおぼつかない。
でも、こんなのは、日本の企業社会病理の氷山の一角である。
もっと大変なことが起こりつつある。
それは、「気がつく」という人間生活の根本的な事柄が、無くなった点である。
日本は、愚かにも、グローバル化に明治維新の時期の様に無理に対応したが、企業組織の本質は、何ら変化しておらず、時代遅れのものになっている。
それは、国技である大相撲、政党運営、議会運営、会社経営、全てそうなっている。大相撲程、グローバル化が進んだスポーツはない筈なのに、組織が旧態然とした親方制度のピラミッドなので、腐り果てたのである。
「これはイカン」と、人は、「気がつく」のが普通である。
会社組織の中で、社員が、、「このアイデアは良い」とか、「こうしたら、アイデアを活かせるのでは、」と気がつくことも少なくなった。
IT技術の影響を受けて、企業内ネットワーク等の提案ツールは、以前に比べて格段に進歩した様に見えるが、フォーマット化されており、実際には、IT以前よりも、一層、硬直性を増している。
つまり、「気がつく」ということは、本当の人間性から出てくるもので、組織力ではどうにもならないのである。
更に、「気がついて」も「どうにもならない」のも日本社会の特色である。
社会や企業の組織化が機械的に進んだ結果、「気がついて自主的に行動」しようにも、組織の構成員としては、認知されない。あくまでも個人レベルである。
個人レベルの「行動案」を企業組織に提案して、裁可されるまでに、数ヶ月、数年もかかってしまうので、「気がついて」も対応が出来ないのである。また、どうゆう訳か、「気がつく人」自体の数が減っている様な気がする。
中国とか韓国とかそういった国では、基本的な技術は駄目でも、「気がつく」人間が大勢いるので、直ぐに考えついたり、日本から盗んだアイデアや技術を商品開発に移管させて、商品・事業化を迅速に行える。
明治時代の日本もそういった意味で、「気がつく」人間が多かったようだ。
とにかく、「大国日本」がようやく実行に移した時には、既に韓国、中国の企業や技術者がやり尽くしていて、甘い汁を吸い尽くして、陳腐化した後なのである。
本当に単純・明快な問題なのにどうにかならないのかと思う。
昨日のNHK特集で、「有機EL」という日本の独自技術が危ういという内容だった。
何故、今頃、こんな放送がと思って、信用情報を調べてみるとありました。つまり、NHKのディレクターは、この倒産情報を察知しており、番組には入れなかったが、問題点のコンセプトとして、この事実に注目したのである。
「青森」 東北デバイス(株)〈資本金8000万円(従業員49名〉は、7月2日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日保全命令を受けた。 負債は約37億円(うち金融債務約18億円)。
http://thd.co-site.jp/index.html
新技術が実用化に至るまでは、「金喰い虫」であり、年々負債が貯まる一方で、青森県の行政支援を受けて凌いでいたが、昨日のTV報道でも言っていた通り、地方行政の逼迫により、行政サイドで実用化の域に達したということで、支援を打ち切り、事業の完全民間移管という動きの中で、経営継続を断念せざるを得なかったようだ。
先日もロケット産業のことを書いたが、時代の明日を担う最先端技術産業の経営破綻が目立つ様になってきた。大手企業は頭がおかしくなったのか、開発部門の省力化・コスト削減を考え出したので、民間ベンチャーへの支援等も止めて、中国、韓国に技術開発部門を移管しているので、どんどん、こうした技術が海外に盗まれていく。
日本は、泥棒に入られ放題の家みたいな国になった。
全く、今の日本に組織的閉塞感が漲る中で、この様な問題を自己解決出来る組織力は、もはや完全に失われてしまったみたいだ。
TV特集では、NHKお抱え学者の先生が、「負担になっている新技術の開発を各企業間で協同で融通、分担しあってやるべき」だという話が出たが、これは、まったくもって無理・無駄である。
日本企業はどうゆうわけか、海外企業には寛容だが、国内企業同士は、それぞれが犬猿の仲というか、パナソニックの技術が、物真似名人のS社に漏れると責任者は、クビである。国内の企業間で足を引っ張り合っている状況の中では、協同開発もおぼつかない。
でも、こんなのは、日本の企業社会病理の氷山の一角である。
もっと大変なことが起こりつつある。
それは、「気がつく」という人間生活の根本的な事柄が、無くなった点である。
日本は、愚かにも、グローバル化に明治維新の時期の様に無理に対応したが、企業組織の本質は、何ら変化しておらず、時代遅れのものになっている。
それは、国技である大相撲、政党運営、議会運営、会社経営、全てそうなっている。大相撲程、グローバル化が進んだスポーツはない筈なのに、組織が旧態然とした親方制度のピラミッドなので、腐り果てたのである。
「これはイカン」と、人は、「気がつく」のが普通である。
会社組織の中で、社員が、、「このアイデアは良い」とか、「こうしたら、アイデアを活かせるのでは、」と気がつくことも少なくなった。
IT技術の影響を受けて、企業内ネットワーク等の提案ツールは、以前に比べて格段に進歩した様に見えるが、フォーマット化されており、実際には、IT以前よりも、一層、硬直性を増している。
つまり、「気がつく」ということは、本当の人間性から出てくるもので、組織力ではどうにもならないのである。
更に、「気がついて」も「どうにもならない」のも日本社会の特色である。
社会や企業の組織化が機械的に進んだ結果、「気がついて自主的に行動」しようにも、組織の構成員としては、認知されない。あくまでも個人レベルである。
個人レベルの「行動案」を企業組織に提案して、裁可されるまでに、数ヶ月、数年もかかってしまうので、「気がついて」も対応が出来ないのである。また、どうゆう訳か、「気がつく人」自体の数が減っている様な気がする。
中国とか韓国とかそういった国では、基本的な技術は駄目でも、「気がつく」人間が大勢いるので、直ぐに考えついたり、日本から盗んだアイデアや技術を商品開発に移管させて、商品・事業化を迅速に行える。
明治時代の日本もそういった意味で、「気がつく」人間が多かったようだ。
とにかく、「大国日本」がようやく実行に移した時には、既に韓国、中国の企業や技術者がやり尽くしていて、甘い汁を吸い尽くして、陳腐化した後なのである。
本当に単純・明快な問題なのにどうにかならないのかと思う。
アリを殺したら、イカン、可哀想やろう ― 2010/07/06 21:30
おうぶの家は、動物楽園なのか、様々なイキモノが出没する。(今朝は、カマキリ君が百合の花に止まっていた)
イキモノは、それほど嫌いではないが、アシナガバチ、スズメバチ、クマンバチ、そして、アリは苦手である。
アリは、家に向かって2列縦隊の行列を編成して、攻撃してくる。
まるで野外にいる様に家の中にはアリがうようよいる。ティカップのコーヒーにも数匹がたかっており、角を突き合わせて挨拶している。
「こらぁ、こんなところで挨拶なんかするな!」と思わず、叩いてしまった。
母親がいたら、「アリを殺したら、イカン、可哀想やろう。オシャカサマはなぁ~」と何時も、この話をされる。
仏教が嫌いな母親なのに何故か殺生は、イカンイカンと言われる。
でも、足は噛まれるは、先日等は、ダイニングの上の果物が真っ黒な固まりに覆われている。
昔、「黒い絨毯」という映画があって、マラブンタとか得体の知れないコトバを現地の人達(ドジンって吹き替えで言っていたが、差別用語である)が、騒ぎ出す。
数キロ先にアリの集団があって農場に攻撃をしかけて来たのが、此奴らが通り過ぎたところは、何もかも食い尽くされ、動物さえも殺されてしまう。
ありの巣コロリは、巣がどこか判らないと駄目なので、わざと行列が出来るような囮のエサをおいておいて、巣の場所を特定しないと駄目。
今も退屈なので、アリの姿をデジカメで撮影しているが、さすがマクロモードでも難しい。
イキモノは、それほど嫌いではないが、アシナガバチ、スズメバチ、クマンバチ、そして、アリは苦手である。
アリは、家に向かって2列縦隊の行列を編成して、攻撃してくる。
まるで野外にいる様に家の中にはアリがうようよいる。ティカップのコーヒーにも数匹がたかっており、角を突き合わせて挨拶している。
「こらぁ、こんなところで挨拶なんかするな!」と思わず、叩いてしまった。
母親がいたら、「アリを殺したら、イカン、可哀想やろう。オシャカサマはなぁ~」と何時も、この話をされる。
仏教が嫌いな母親なのに何故か殺生は、イカンイカンと言われる。
でも、足は噛まれるは、先日等は、ダイニングの上の果物が真っ黒な固まりに覆われている。
昔、「黒い絨毯」という映画があって、マラブンタとか得体の知れないコトバを現地の人達(ドジンって吹き替えで言っていたが、差別用語である)が、騒ぎ出す。
数キロ先にアリの集団があって農場に攻撃をしかけて来たのが、此奴らが通り過ぎたところは、何もかも食い尽くされ、動物さえも殺されてしまう。
ありの巣コロリは、巣がどこか判らないと駄目なので、わざと行列が出来るような囮のエサをおいておいて、巣の場所を特定しないと駄目。
今も退屈なので、アリの姿をデジカメで撮影しているが、さすがマクロモードでも難しい。
面白いと思ったのが、この文章 ― 2010/07/06 22:00
小野田先生が佛大附属幼稚園の園長先生になられたと聞いて、幼稚園のWEBを覗いてみた。
そうして、面白いと思ったのが、この文章
http://www.bukkyo-u.ac.jp/kindergarten/07/kotoba.pdf
さすがは、小野田先生である。
単なるお説教・教訓とかお飾りの文章ではなく、人間の本質を突いている。
相手の人をみるということは、自分をみている様な面があって、やはり、自分が作り上げたイメージのフィルターがかかっているのだと思う。
そのフィルターを通して、実際のその人の真実の1%も理解されていないという点は事実だと思う。
社会学でもラベリングとかそうゆうのを習うが、ただ単に、差別や偏見が行けないというよりも、人間の本能的な性質として、常に相手をそうゆう風に見がちと思うのは、実際、そうだと思う。
優越感も劣等感も、無意識の内に、そういったフィルターによって、相手の人間の人物像に歪みや変色を加えられたイメージを作り上げることで生まれるのだと思う。
そうして、それは、優越感も劣等感の場合も自己の存在を空虚なものと見なして、自信喪失につながってくる。自分が知らない内に、相手を蔑み、自分自身も蔑んでいくのである。
こうして、優越感を持っている人も裏腹に同じ位の劣等感を持つに至る。自分のイメージを否定する反作用もそれだけ強いのだ。
自信がなくなると、もう、人間って何も出来なくなる。自信を無くする前に、小野田先生のこの文章を何度も読んでみたいと思う。
何か自分のことを言われているみたいで、怖ろしいです。
そうして、面白いと思ったのが、この文章
http://www.bukkyo-u.ac.jp/kindergarten/07/kotoba.pdf
さすがは、小野田先生である。
単なるお説教・教訓とかお飾りの文章ではなく、人間の本質を突いている。
相手の人をみるということは、自分をみている様な面があって、やはり、自分が作り上げたイメージのフィルターがかかっているのだと思う。
そのフィルターを通して、実際のその人の真実の1%も理解されていないという点は事実だと思う。
社会学でもラベリングとかそうゆうのを習うが、ただ単に、差別や偏見が行けないというよりも、人間の本能的な性質として、常に相手をそうゆう風に見がちと思うのは、実際、そうだと思う。
優越感も劣等感も、無意識の内に、そういったフィルターによって、相手の人間の人物像に歪みや変色を加えられたイメージを作り上げることで生まれるのだと思う。
そうして、それは、優越感も劣等感の場合も自己の存在を空虚なものと見なして、自信喪失につながってくる。自分が知らない内に、相手を蔑み、自分自身も蔑んでいくのである。
こうして、優越感を持っている人も裏腹に同じ位の劣等感を持つに至る。自分のイメージを否定する反作用もそれだけ強いのだ。
自信がなくなると、もう、人間って何も出来なくなる。自信を無くする前に、小野田先生のこの文章を何度も読んでみたいと思う。
何か自分のことを言われているみたいで、怖ろしいです。
最近のコメント