新学部構想明らかに2008/11/17 12:59

佛大の学部構想が発表された。

http://www.bukkyo-u.ac.jp/100th/project/department/

文学部は、仏教学部、文学部、歴史学部の3学部に分かれる。文学部の中に、日本語日本文学科、中国学科、英米学科が設置されることになる。

 日本語日本文学部は、現行のシステムでも日本語日本文学コースに格下げされていたのが、学科に復権、返り咲くこととなった。
まずは、めでたし、めでたし。

 旧日本史コース、アジア史コース、地域文化コースは、歴史学部の中で、史学科と歴史文化学科に分かれる。つまり、地域文化コースと、アジア史コースが解体されてしまいアジア史コースは、史学科の1部門、地域文化コースは、歴史文化学科と仏教文化コースに再び分かれる。
 不可思議なのは、神懸かり等の研究で著名な斎藤秀喜先生の所属しておられるのは、現行の人文学科地域文化コースであるが、これは、歴史文化というよりも、仏教文化の方に移動してしまうのだろうか。もともとが、文学部仏教学科仏教文化コースに所属されていたので、「里帰り」ということか。

 つまり、地域文化は、仏教文化と歴史文化の両方に包含されるが、この辺りの学際的領域への対応が明らかにされていない。
 また、八木先生の民俗学は、仏教文化にも関わっているし、歴史文化にも関わっているし、地域社会学にも関わっている。どちらにも分類できる。定義づけは無理だ。

 例えば、「薬師・観音信仰の地域性」といった研究テーマで論文を書きたいとすれば、どの学科、学部に進学したら良いのだろうか。「仏教文化」的研究となれば、表現史や表現形態、あるいは、寺院毎の展開といったことが主眼になるだろうし、歴史文化学科であれば、神仏習合と地域固有文化との関係、地域文化の展開の中で、薬師・観音信仰がどの様に展開されていたか、時代毎に考察を加えていくだろう。
 今回の区分けで問題になるのは、学際的要素が幾分薄らいだこと。歴史学部構想の中で、地域文化との関わりが希薄になった点である。現代の史学研究は、文献学を基礎に地域叙述を検証していくといった方向性よりも、より学際的な地域社会・文化との関わりの方に向いてきているだけに、今回の改編で、史学・考古学や仏教文化の地域との関わりが薄らいでしまったことである。

 これまで以上に入学前のガイダンスが大変になることは間違いないだろう。
 今回の改編で、せっかくの学際的な領域の交流の可能性がかなり薄らいでしまったのは、残念だ。

 分類・区分は、文献学に基づいた文学研究のベースとなる仕業だけに、それが曖昧な今回の組織改編は、やはり、この大学の研究レベルを示すものと言えそうだ。

コメント

トラックバック