千年絵巻を堪能2008/11/02 12:46

IXYDIGITAL70で撮影。
 京都府の生涯教育事業として行われたeラーニングで学ぶ源氏物語「光源氏と紫の上」のスクーリングに昨日は出かけていたが、京都の街は、未だ秋らしさが今ひとつで、銀杏等はやや色づき始めたかなという程度。
 朝、9時頃に集合場所の佛大に出かけたら、学園祭の当日ということもあり、テントの設営や搬入等が学生さん達が忙しく働いていた。
 喫茶室でコーヒーを飲みながら集合時間を待つ。
 車中でスクーリングの主催者側の佛大メディア教材部の方や文学部の上野辰義先生のご挨拶があり、その後、直ぐに出発。
 考古学博物館は、22年前に一度訪れたことがある。地下鉄烏丸線の工事で大量に遺物が出土し、それを整理したのが、この博物館の起こりで、今回は、紫式部にちなむ展示が行われていた。
 但し、直接関係ある遺物等あれば、大発見ものであるが、例えば、源氏物語絵巻竹河巻に描かれている姫君達の囲碁の碁石、橋姫巻に描かれている扇の骨組み、呪詛に纏わり様々な器物、カタシロ等が面白かった。
 意味不明の呪文が描かれた遺物は何やら恐ろしかった。
 呪術の為に作られたカタシロは、後ろでに縛られた夫婦で女は妊んでいる。
 「夫婦、あるいは、男女の縁を切られせるか、呪い殺そうとした考えられます。」
 カタシロは井戸の中で、千年間の呪い・執念を
そのままの形で存在させつづけてきた。
 庶民の手で可能な限り写実的に呪詛の相手の特徴を刻んであるのを見て、このカタシロが作られた時を想像してぞっとした。
 雲林院の紫式部のお墓では、上野先生が説明して下さった。
 その後の風俗博物館は、圧巻だった。
 実物の1/4のスケールで六条院の女御や公卿、法師、侍従達が全て生き写しに復元されている。
 表情もリアルで、着物も実際に布を織るところから作られている手が込んだもの。
 先日、取りあげた当麻曼荼羅にちなんだ人形アニメを想起させる。
 部屋の奥の方には、実物大で寝所も復元されており、圧巻だった。
 こういった王朝物の展示は、国宝源氏物語絵巻等の影響を受けて、登場人物が無表情で画一的、しかも暗い感じのものが多かったので、遠慮していたが、これは、人物が生き生きとしており、やや気味が悪いが面白かった。
 写真は、物語草子づくりで、料紙を切断した形を整えている女房。
 その他のスクーリングの様子はビデオにまとめた。

http://jp.youtube.com/watch?v=1b2CLvWrALw

コメント

トラックバック