「いらねぇなら売らねぇよ。」2011/01/27 14:26

 今週に入って、畜産飼料の製造業者の倒産が報告された。

 月産5千屯規模とこの業界では、小規模であるが、地域の養鶏農家や牧場等に飼料を供給しており、地域に貢献されている企業だった。

 大切な原料のとうもろこしの値上がりが著しく、エタノール需要が爆発する前は、とうもろこしのアメリカ産地での市場価格は、2ドル50セント程度であったのが、今や、6ドル60セントと2.5倍近い上昇となっている。

 アメリカの市場では、とうもろこしの値段がこんなに上がっても、原油先物市場の投機的高騰→エタノール価格の急騰→エタノール原料用とうもろこし需要急増→とうもろこし価格高騰の仕組みの中で、7~8ドルの水準になっても需要は減る気配はないという。

 また、畜産物需要が急騰している中国での家畜用飼料原料用の穀物や油脂原料の大豆をアメリカからの輸入する動きとなっており、日本に匹敵する量の穀物が日本以外の国に輸出されていることも価格を押し上げる要因となっている。

 バイイングパワーでは、日本は、中国に対して、経済的劣等国であり、負け組になっているのである。

 「いらねぇなら売らねぇよ。」と日本の買い付け担当者は、現地のグレインカンパニーから言われているらしい。

 「食品」と「クルマ用の燃料」との価格競合となれば、最初から話にならないのである。

 大切な私達の「食」が鉄の化け物が跋扈するクルマ優先社会の為に、犠牲になっているのである。

 こんな高い原料を買わされている一方、家畜用飼料の価格は、今年から値上げ実施となったが、前年の同じ時期の水準に比べて農家末端価格は、養鶏飼料で、6万7千700円(昨年11月)で、前年の水準に比べて98%程度と低い水準に抑えられている。

 飼料製造業者では、畜産農家や消費者の為に出来るだけ、低い値段で飼料を供給して来たが、これ程までに価格が上がっては、どうしようもなく、借金をして、続けているところも多い。

 一番問題なのは、より体力がない零細の飼料企業の経営が危うくなるので、こうしたメーカーでは、地鶏や地卵等の地産地消に密接した畜産物を生産する農家の為に、親身になって飼料を毎日供給して来たが、こうしたところがなくなると、大企業→企業養鶏(畜産)の資本投下型の畜産業のみが生き残る様になり、それも仕方がないことだが、地域密着型の消費者の安全、安心に応えることが難しくなっている。

 大企業は、採算に合わないことはやらないので、国民の食の安全と安心がなおざりになる可能性もある。更にTPPともなれば、国内での飼料製造や畜産物生産自体が無くなってしまう懸念さえもある。

 豊橋で鳥インフルエンザが発覚して、大変なことになっているが、この地域でも比較的飼養規模の小さい畜産農家が多く、移動制限措置で、畜産物の出荷停止等の損害が出れば、当然、飼料代も払うことが出来ず、飼料の販売業者、製造業者は泣き寝入りをする以外にない。

 畜産農家には、助成が行われるが、それでも廃業が増える懸念もある。しかし、飼料業者・業界には、こういった場合への救済措置は、ほとんどなされていないのが現状で、私達の食生活は根幹から崩れようとしている。

人は死ぬ前に幼い時のことを想い出す2011/01/27 16:22

 今日はモーツアルトの誕生日。
 彼は、1756年の1月27日にザルツブルクで生まれた。

 OTTAVAでもモーツアルト大特集をやっている。

 モーツアルトの作品で一番好きなのは、やはり、クラリネットコンチェルトである。次いで好きなのは、ピアノコンチェルト第27番である。

 どちらも晩年の作品で、その寂しさは、もう何もかも経験し尽くして、枯れていく人間の境遇とか境地を示していると思う。

 人は死ぬ前に幼い時のことを想い出すというが、将に、27番コンチェルトのロンド楽章は、幼い頃に耳にした旋律なんだろう。ペダルを深く踏んで、フワッとした感じの演奏、そう、もう無くなった井上さんという方の演奏が好きだった。

 ところで、彼の最後のシンフォニーであるジュピター交響曲の最終楽章の主題もフーガであるが、これは、一番、最初に書いた交響曲第1番の第2楽章の主題でもある。

 晩年のモーツアルトが子供の頃を想い出していたのか、あるいは、まだ幼児の様な年齢の彼が、晩年のことを想像して書いたのか、判らない。しかも、この風変わりで印象的な主題をホルンで吹かせている。この時代、ブルックナーでもあるまいし、シンフォニー第2楽章の主題を途中であるとしてもホルンで吹かせるなんて、凄い前衛だったと思う。でも、この楽器の奥深さが、やはり、この少年が、自分が死ぬときのことを考えていたのだと想わせられる。

 モーツアルトが死んだのは、1791年の12月5日。つまり、この人は、冬に生まれ、冬に死んでいる。

 僅か35歳の生涯で、その晩年の作品は、同じ年の人間としては、考えれない程、「晩年らしい」と思う。クラリネット協奏曲は、バセットクラリネットの為に書かれている。つまり、このクラリネットのB♭管で、後にA管向けに編曲されたことが、1967年に元々の作品が発掘されたことでハッキリした。

 このコンチェルトに比べて、ウェーバーのクラリネットコンチェルトがつまらなく聞こえることか。

 モーツアルトの作品に匹敵するのは、唯一、ブラームスのクラリネット五重奏曲である。このロ短調の響きは、モーツアルトのイ長調の曲に比べて、ずっと深刻な筈であるが、モーツアルトの五重奏曲の方が、ずっと哀しげである。

 面白いのは、五重奏曲は、A管で書かれているのに、どうして、コンチェルトの方が、ずっと低い音域のB♭で書かれたんだろう。クラリネットの低音で印象的なのは、あのチャイコフスキーの悲愴の展開部が始まる前のクラリネットのソロであるが、これも底知れぬ低音の不気味な響きである。

 モーツアルトの晩年の作品には、チャイコフスキーの「自殺交響曲」の様な悲惨さはないが、やはり、死というものを意識して書いた作品かもしれない。

 いずれにしても凄く音域の広い曲である。第2楽章が僕は好きである。ウラッハの演奏をよくLPで聞いていた。
 そういえば、「アベ・ベルム・コルプス」も好きである。この合唱曲は、レクイエムよりも本当の死の境地を表していると思う。

 ○寒鴉鳴き声遙かロ短調

設定ソフト位はつけておいて欲しい。2011/01/27 21:10

 em(eモバイル)を、以前から契約していて、外とか、実家からのアクセスに使用しているが、従来機種D02HWで必要最小限のアクセス環境が出来ていたが、WIFI対応では、なくてUSB接続タイプなので、PSP等の端末に使用出来ず、また、USBソケットをこれで1個使ってしまうので、不便な点も多かった。

 今回、機種変更案内が届き、それに申し込んだ。機種変更料は、1円で、着払い。「なんかセコイけれど規定があるらしい。」

 以前、NTT西日本のモニターに当選して、ポケットWIFIについては、十分に体験したが、たしかに便利だが、機種購入代とか新たに契約しないと駄目とか、あんまり現実的ではなかった。

 eモバイルの場合は、僕が理解しているのでは、月々4980円の料金を払うだけで、機種変更料は、実質只なので申し込んだ。

 これって、凄く良い話だと思うが、またまた、何か裏があるのではとか勘ぐってしまう。

 新しい機種は、D25HWホワイト

 接続速度は、3Gであるが、eモバイルの方が早い。フレッツ光ネクストのルータに無線LANで接続しているが、それよりも早い感じ。

 これだと、NTT解約してとか考えてしまうが、最近では、パソコン以外のビデオとかテレビもインターネットに接続しているので、そうは行かないが、接続だけならば、これで十分かと思う。

 NTTに比べて設定ガイドは不親切。携帯音痴なので、代替、SIMカードを差し替えて使う等、全然、説明書に書かれていないので、これに気づくまで1時間かかった。その後、PCでの無線LAN接続を試みるが、直ぐに電源が落ちてしまう。

 実は、勘違いであった。
 
 サポートのお兄さんに尋ねてみると、画面が消えても、接続動作は継続しており、バッテリー容量節約の為に一定時間、端末に触らないと画面表示がオフになる設定にされているとのこと。

 サポートに電話すると対応は親切だが、やはり、PCに操作と端末の操作とややこしい。初期化する方法を教えてもらって、再起動、試しにPSPに接続してみると、簡単につながった。

 PCの場合は、バッファローの無線LAN子機の設定ソフトが、うまく出来ず、キー番号とかいろいろ手動で入力して、ようやく接続出来た。

 WPAの自動設定とか、どうゆう訳かうまく働かなかった。やはり、設定ソフトをつけて欲しい。(NTTのものはついていた。)

 これで、外でもPSPでインターネット接続が自由に楽しめるのは愉快。ツィッターやブログの書き込み位ならば、PSPで十分だから。

粕汁2011/01/27 21:30

 昨年の12月の奈良に仕事でいった客先からお土産に大量の酒粕を頂戴した。商売に使える位はある。

 当然、粕汁を作ろうと思って、大阪、ホワイティうめだの大御所酒房の酒粕の内容や調理法等を見て考えていたが、いざ、作るとなると、具材の購入とかで面倒臭いので1ヶ月経ってしまった。

 思い切って、スーパーで、鮭切り身、鶏肉、大根、ニンジン、蒟蒻等を買ってきた。

 それでも2~3日は放置。今日、ようやく着手した。出し汁がどうするか判らない。ほんだしとお醤油、砂糖等で割りしたのようなものを作った。それから、具材の切断。包丁が切れ味が悪いので、鮭の切断に苦労する。最近、包丁は、野菜とか林檎を切る以外には、あんまり使用していない。鮭を切った途端に包丁やまな板が生臭くなって少し嫌な気分になった。

 それでも気を取り直して、酒粕の袋を開ける。板状に数段重なっていて、結構重い。うんざりしながら、その内の1枚を取り出して、適当にバラバラにして割り下が入った鍋に放り込んで、更に水を足して沸騰させる。

 しばらくするとボコボコと雲仙地獄みたいになって来たので、頃合いと思って、具材を放り込んで、暫くかき混ぜる。とろ火で1時間位煮込むと、それらしいものが出来た。

 早速、試食。

 「ウマイ!!セブンイレブンの菊正宗の粕汁とエライ違い!」と感動して、数口食べている内に、胸がもたれてくる。

 酒粕を入れすぎたのと、出汁が濃くて、やや甘すぎた。2/3程食べた段階、すこし、しんどくなってきた。

 「大御所では、あっさり目の味で甘みを抑えていたっけ、そうしないと酒のアテには、つらいものがあるからなぁ。」等と考えながら、完食。

 正直いって、もう一度作る気がしない。酒粕は山ほど残っているので、どうしたら良いか思案中。

 実家に持って行くのも良いが、母親は、こんな手間がかかる料理をもう作れなくなっているので、無理だろう。