「日本版韓流ドラマ」の様なダサイストーリーがよい2010/05/01 11:31

 ビデオに撮り溜めしておいたドラマ、映画をみているが、「八日目の蝉」がお気に入り。

 「日本版韓流ドラマ」の様なダサイストーリーがよい。女優さんの「泣き顔」が綺麗。

 「泣き顔」が綺麗な女優さんと言えば、
チェ・ジュウさんだと思う。冬ソナの男性ファンの半分は、ここに惹かれたのだと思う。

 韓流ドラマの基本は、「泣き顔」だと思う。

 檀れいさんというのか。この人は、日本女性が忘れてしまった綺麗な泣き顔なので、よいと思う。

 ドラマの筋も身近だ。逃亡ものというのも古いテーマだが、やはり、こういった単純なのがよい。

 最初の方に出てきた宗教法人は、某・農事法人がモデルだと思う。ここで私も数日間過ごしたことがあるが、財産共有・自給自足・農産物の行商販売、集団生活、母子の引き離し教育等は、事実。ただし、この教団の様にジェンダー的な要素は、集団の行動理念にはなく、この部分が創作となっている。

 私は、数日間そこに滞在して、良いとか悪いとかいう価値観よりも、「人間とはいろいろな生き方が出来るものだ。」ということを体験して学べた。農事法人には、現佛教大学のN先生(当時は京大教授)が顧問をされていただけあって、最新のリサイクルシステムとか農業経営にも新しいコンセプトが採用されていたと記憶している。

 実際、エリート階層の人たちが、日本はもとより海外からもやってきて、世界各地に支部が出来て、当時、リサイクルとかバイオマスとか、エコロジーとかそういったコンセプトさえ、1980年代のEUのわずかな事例を除いてはみられない時代に、持続可能な循環共生社会の実現を目指していた。

 2010年危機とか言われているが、社会資源を可能な限り、保全していくには、家族とか世帯等の既存の社会概念の垣根を取り払って、共同生活をする以外には方法がないというのも1つの考え方で、コロニーには、1600人程度が生活していたが、そこで消費される環境資源は個別住宅・世帯の数分の1に抑えられるということで、政府機関の視察も入っていたほど。

 その後、このドラマに描かれているマスコミの誤解報道によって、残念ながら、活動が一般社会にオーソライズされる動きは止まってしまったがが、行政や学術の調査データは、小泉内閣時に策定された「バイオマスニッポン総合戦略」の根幹にみられるのである。

 その意味で1990年代前半の循環共生社会を模索する動きの中で、大きな社会的役割を果たしたのである。

 さて、次の舞台は小豆島である。

 以前にもブログに書いたが、幼時私は両親のもとから引き離されて小豆島の絵描きの祖父の家に2~3年間預けられていた。今でも夢をみるが、それがまさしく「逃亡」の夢である。

 何度も繰り返してみる不思議な夢である。

 ただ、両親の元、家に帰りたくて、島からの脱走を考えて、内海町から坂手港まで歩いていく。

 途中疲れて、海端の漁村から少し山側に入った醤油工場の裏等に潜んでしばらく休んでいると、ちょうど夕食時なので、夕餉の匂いがしてきて、空腹にさいなまれる。

 その後、家の裏に止めてあった自転車を盗んで、港にようやくたどり着くが、密航(当然、船賃を持っていない)に失敗して、連れ戻された経験が、夢にも出てくるし、このドラマで撮影されて風景は、まさに、私の「逃亡」の原風景である。

 その後、2~3度、脱走・逃亡を企てて3度目に成功して、川西市の家に戻ってみると、家が他人の手に渡って、壊されてなくなっていた...

 それから、私の「無縁」というか「人間希薄」の人生が始まる。

 このドラマをみていていろいろなことを思い出してしまいました

コメント

トラックバック