また、チャイムが鳴り始めた2010/09/01 09:46

 新学期が始まって、また、近くの中学校の始業・終業のチャイムが鳴り始めた。

 夏休み中は、野球部の練習がうるさかった。あの、ウォーというアホウなかけ声が特にうるさかったが、それも止んで大分、楽になった。

 ウザイのは、校内放送である。校庭には、誰もいないのに放送垂れ流しで、1人の教員を呼ぶのに、地域数キロ四方に響く大音声で放送をするのには、呆れるというか前近代的である。

 全員が携帯を持っている時代なので、教員を呼ぶ時は、携帯を使用した方が、確実である。病院の様にPHSでも良い。

 兵庫県の学校教育は、道路工事と同様に、特に後進性が強いので仕方がないが、このままでは、世の中に置いていかれると思う。

 なんせ、兵庫と大阪が学力テストのランクが最低なのだそうだ。

 こんな中で、民主党が仕分けで、一端、廃止と決定した、学校のIT化、電子黒板の設置とかは、その後、復活、朝令暮改で、今度は、推進政策として、取り組む様だ。

 作業仕分けは、旧自民党政治の禊ぎであり、否定であったが、良いものは、残さざるを得なくなった訳。

 10年後には、全教科書がデジタル化されるという。つまり、IPADの様な端末に教科の全内容が収録される。この辺りの政策路線も、民主党らしく、極端である。

 おそらく色々な問題が発生するかも知れないが、それなりにメリットもあるか。(線引きとかどうするのだろうか。紙の方が便利な点が一杯あるのに。)

 教科書まで、デジタル化されたら、もう学者や特殊な業界以外の人間は、書籍というものに一生涯親しむことがなくなる時代がやってくるだろう。

 僕が小学校の時は、馬鹿だったから、教科書を無くしてばっかりいた。あるいは、イジメで盗まれていたのかも。
 (劣等人間は、自分が虐められていることさえ気づかず、当然の様に思い込んでしまう。信じられないが、それが真実なのだ。)

 いずれにしても、その都度、書店とか教科書会社に電話をしたりして、代本を手に入れるのだが、どうしても無理なものがあった。

 結局、社会の教科書、全部を母親がトレーシングペーパーで全部写してくれた。写すのに時間がかかるので、友人の何人かに頼み込んで、毎日、少しずつ、写し取った。

 一番苦労したのは、図表であり、これだけは、出来るだけ忠実に写そうとするのだが、コピーも無い時代なので、それも、非常に大変だった。

 教科書がデジタル化されれば、そういったことはなくなる。でも、新学期、新年度に配布される真新しい教科書のインキの匂いとか、ピカピカの装幀を開く喜び、そういったものが無くなってしまう。

これが、関西大学の特色で、今も昔も変わらない。2010/09/01 11:47

文部科学省 平成22年度「大学教育・学生支援推進事業 大学教育推進プログラム」に文学部の取組が採択
http://www.kansai-u.ac.jp/mt/archives/2010/08/22_4.html

「関西大学文学部では、1学科多専修制による一括入学、初年次教育の充実、2年次専修分属、19の専修領域におよぶ幅広い学び、専修ゼミによる卒業論文作成をとおした深い専門的探求など、継続的に改革を進め、現在、多様な領域の総合性と課題探求の独創性を培う教育課程を実現しています。本取組は、このような教育課程のもとで、学生自身の気づきと主体的な学びを促すことによって、多様な社会の中で生きる力(学士力)をより効果的に培い、約2万字(400字原稿用紙50枚程度)におよぶ卒業論文の作成過程を通じて文学士を実質化するために、初年次教育から専修ゼミを学びの中心にした学びの環境作りをめざします。」

 この文章、日本語なのか、何が書いてあるのか全くワカランし、具体的なことが一切書かれていない。某政党のマニュフェストでもあるまいし、文科省のご機嫌取りの為に適当に文章を並べたものに過ぎない。

 ここには、実際の学部生への思いやり等も微塵もない。これが、関西大学の特色で、今も昔も変わらない。

 果たして、「学士力」とはなんぞや。また、また、「文学士の実質化」って、どんなこと、今までは、「空」の存在だっていう訳なんだろうか。

 学生を馬鹿にしている。前回の記事で僕が書いた通り、1回生からの専門教育を充実させるらしいが、具体的に何を行うのか。

 「気づきと主体的な学び」そんなのは、もともと基本であり、日々の教育の中で実践されるものである。

 「多様な社会の中で生きる力」(学士力)というが、具体的には、どんな「力」を指すんだろうか。

 こんなハッキリしない教育方針の大学の出身者を僕が、経営者だったら、採用したくないなぁ。

ディテールを描く段階でやはり、描き手の癖というか個性が出てしまう2010/09/01 21:25

今日も引き続き宿題の続き。

一番左が自分が描いたもの。
真ん中が、輪郭描写の手本
右が全体の線描の手本。

大まかな肉付けを終わって、手指とか、あるいは衣装とかそういったものののディテールを描いていく。

ディテールを描く段階でやはり、描き手の癖というか個性が出てしまうので、手本と似ていない部分も出てくる。

あんまり細かく描いてしまうと、塗装とか大変なので、これくらいの方が良いかも。

光輪の一番外の部分が用紙の都合でカットされてしまっている。

これって仏様の絵ではヤバイかも。

久しぶりに線描にしろ絵を描く楽しみを味わえたので、それで良いと思っている。

土曜日の講座に持参して、どの様なことを師匠に言われるのかが気になるなぁ。

一刻も早く「次期新型インフル」への対策を実施すべき2010/09/02 14:10

ついに全人類への脅威がこの世に現れた。

高病原性鶏インフルエンザが、ついに、人間への感染力を獲得したことが確認されたのだ。

昨年流行した2009年型新型インフルエンザは、H1N1亜型というタイプで致死率はそれ程高くなかったが、この程、H5N1型のウイルスが鶏→豚→人間の感染能力を獲得したという報告されている。

http://www.asahi.com/science/update/0901/TKY201008310544.html

H5N1に感染した場合には、2009年型に比べて致死率は、100倍近くに上がる。

呼吸中枢がウイルスに犯されて即死・酸欠死(鶏タイプ)である。H1N1は、呼吸障害や脳症を発生される場合もあるが、H5N1は、直接呼吸中枢を攻撃する。

http://ja.wikipedia.org/wiki/H5N1%E4%BA%9C%E5%9E%8B

スペイン風邪の数倍という致死率は、パンデミックともなれば、1つの文明を滅ぼしかねない脅威である。

ウイルスの生命力は凄まじく37℃で6日間、感染力を持ち続けることが出来る。

ウイルスは、脳、神経、肺、消化管、肝臓、血球等全身に影響を与える。

感染力で危惧されるのは、新型インフルエンザは、呼吸系に増殖力が限定されたが、全身の臓器で繁殖可能なので、感染力は、極めて強い。

感染後の発症も速く、多くの場合は、風邪の症状さえも示さず、消化管からリンパ節、全身に毒素が回って死に至る。

タミフルは一定の効果を発揮するが、新型インフルほどではない。このウイルスを防ぐには、ワクチンしかない。

WHOは、先日、新型インフル終息宣言を出して、世界中が安心しているが、その安心が油断につながると大変なことになる。

特に、予防薬、治療薬の国産ラインが、既に民主党政府によって、削減されているが、H5N1「次期新型インフルエンザ」の流行に備えて準備を始める必要がある。

前回、水際作戦を試みたが効果は、全くなかった。すなわち、ワクチンとタミフル以外には、頼りになるものはない。

「代表選挙」などに浮かれている暇があれば、緊急予防対策会議を開くべきである。

事態は一刻も猶予を許さない。

古家との別離と解体2010/09/02 21:18

叔母のアトリエが取り壊されるようだ。

http://tsudahibi.exblog.jp/13669925/

僕が、お盆の日に見た姿は本当に最後の有様だったのかも知れない。

高校にもロクに行かず、形だけ卒業させてもらってから2年間近く、放浪していた。

そんな20歳位の時、毎日の様に叔母の家を訪れて、夕ご飯やお風呂をご馳走になっていた。

その折に、「あんたは、ずっと斜(ハス)を見ている。ちゃんと正面をみないとろくなことにならへんよ。」と言われたことを覚えている。

それから30年、叔母が亡くなっても僕は斜(ハス)をみたままだ。

この家で母が生まれ・育ち、生後まもなくの自分も育ち、私の「イエ」を1世紀近く見守り・育み続けてきたところだ。

それが無くなった今、母親も私も、この世に存在している意義というか理由もなくなった。

今から10年位前に小豆島の別荘というかアトリエも処分して、ウチは、完全に没落してしまった。

甥夫婦も子供がおらず、弟は畿内から離れた信州の遠国におる。

「イエ」も私の代で消える運命なのかもしれない。

自殺したいが死にきれず、このまま苦しみ続けていくしかない。

この世にあるのは、苦しみのみの様な気がするのでお酒が手放せなくなった。

戦争画2010/09/02 21:42

最近、朝ドラで水木しげるさんの生涯記が放映されているが、戦争画を描かずに済んだだけでもマシである。

関西の重鎮K画伯を始め、名だたる絵描きの大部分が戦争協力画家だった。

彼らは、戦争によって虐げられた人民の苦しみを美化・虚構を描いて、国民に伝えたのである。

戦争に関連する絵を描いて士気を鼓舞する。

更に中国大陸や南方戦線に従軍し、惨たらしい現地人の虐殺の風景を目の当たりしながら、美しい戦争美談、突撃を描かねばならない。

小磯にせよ、藤田にせよ、戦争画のことを話すと非常に不機嫌になったと祖父は回想している。

きっと良心が咎めるのだろう。

祖父も関西の洋画の黎明期に、朝日新聞社の留学生として渡仏し、20世紀初めの頃のフランスに留学して、南欧の風景等を書いた。

戦争が激しくなる時代までには、画壇で一定の地位を獲得していたが、戦争画に協力しなかったので、特攻警察に尾行、逮捕、監禁されたりした。

非国民画家の末路である。

拷問で痛めつけられても、戦争画を描かなかったので、絵筆を取りあげられた。筆、絵の具、キャンバス等は、戦争画に協力した画家にのみ与えられた。

戦争画に協力した画家達は、戦争中のブランクが少なかったので、直ぐに画壇に復帰出来たが、国家権力・戦争に痛めつけられた祖父は、なかなか画業に戻れず、マッチ箱の挿絵描きなどをしていた。

それ以来、祖父は、アカデミズム、学校教育、出版・言論等々一切を信じなくなった。

絵を諦めて、ドサ回り新聞記者として西条八十等と地方芸能や民謡の取材をして歩いた。

祖父がそれから画壇に復帰出来たのは、1950年代の後半になってからであった。

世の中は、この様に要領の良い者だけが、エスカレータの最上段にあがれて、駄目な人間は、一生、駄目なままである。

ようやく絵が認められた年代には祖父は身体を壊していた。だから、他の絵描きさんの様にお金を稼ぐことが出来なかったようだ。

それでも祖父は私よりもずっと偉かったと思う。

ロボット掃除機インテリジェントクリーナーを発注2010/09/02 22:04

 ついに決心がついてロボット掃除機インテリジェントクリーナーを発注。

 おうぶのボロ家の掃除で疲れてしまった。毎日、4部屋と階段の掃除機かけ、雑巾描け、トイレ掃除、窓ふき、庭の掃除、家の前の道路の掃除、ガレージの掃除と掃除、掃除、掃除で疲れ果ててしまう。

 トイレとか風呂とか階段とか少しでも汚れていると気になって仕方がない。

 掃除機を使っていて一番難儀なのが一々、コードをコンセントに差し治すことや、低い姿勢でゴタガタと隙間ゴミを掃除する点である。

 この掃除機が本当に宣伝通りに自動充電で、ちゃんと障害物を避けて掃除してくれたら、掃除は、階段掃除、庭掃除、トイレ掃除、風呂掃除で済んでしまう。

 大分楽になると思う。

 価格は、1万2900円だが、そんな大金ないので3回払いにした。これなら貧乏人にも払える。

 佛大への寄付金の毎月引き落としが始まるので更に節約しなければならないのに、こういったものを買ってしまう僕は、人間失格だ。

暇つぶし2010/09/03 08:39

ブログの毎日の更新はつらい。
どっかの日本神話の先生のブログみたいに後でまとめてアップ更新出来ればよいが、アサブロの場合は、リアルタイムなので仕方がない。

ネタがないので、裏庭に植えてもいない花が咲くので、その写真を撮影した。
先月に草刈をして、また、ボウボウの状態だが、草丈が低くなったので、だいぶ見やすい。

 上の花は隣の敷地から進出してきた花。綺麗なので放置。
 なんという名前なんだろう。


 これは、おそらく先住民が栽培していたものの、子孫だろう。別に種まきとかしていないのにフェンスや周囲の地面に蔓を這わせて咲いている。また、先日、紹介した百合の花も咲いている。玄関横の先日をマサキを植えた上の花壇にも得体の知れない花が咲いている。
 
 裏は、イギリス風というか放置している様で、管理されている庭園が良いカモ。表の1階の音楽室(こうよんでいる)前のベランダには、浅く土を張り、芝生を植えようと思う。そこに鉢植え等をおいたら楽しいだろう。

 イギリス風庭園は、ぼろ家の方がむしろ、風情が感じられるので、都合が良い。
 本当のボロ家を誤魔化すには、ちょうど良い。

 芝生の感触が恋しい季節である。まだまだ、ミンミン蝉が鳴き続けており、秋という感触もないが、朝夕、クーラーが不必要になっただけ、季節の前進を感じる。

 昨日、2階ベランダの塗装用の塗料(さび止め、薄め液、塗料(オリーブグレー)が配達された。来週からベランダ塗装を行い。その後で、高さ90㎝位のラティスを設置するつもり。そうすると家の窓から向かいの家の家並みが完全に目隠し出来る筈。



電車の中で2010/09/03 21:37

 今日、電車の中で、怖い目にあった。

 別に恐喝されたり、スリに遭ったのではないけれでも、非常に強い何かを感じさせられてしまった。

 能勢電鉄だったか、電車に座ってウトウトしていると、急に、右側頭部に激痛の様な強い圧迫痛を感じた。

 目を開けてみると、綺麗なお嬢さんが、赤色の旅行バック(車輪がついている奴)を持って、右斜め前に立っている。

 最初は、そのお嬢さんがしている携帯の電波かと思ったけれども、他に携帯をしている人からは、そんな強い圧迫というか照射を感じたことはない。

 気のせいかと思って、再び目を閉じてみるとやはり、圧迫感は右側から感じる。僕は、席の一番右端に座っていたので、隣の人ではない。

 やはり、このお嬢さんだった。
 そこで、僕も「やめて」と、念を返してみたが、反応はなかった。

 しばらくすると、お嬢さんが携帯に夢中になっているのか、バックの手すりを外してしまった。その時、電車は、殆ど動いていなかったのにバックが一人で動いてきて、僕の膝に激突、激痛が走った。

 何かが強い勢いで、バックを僕の方に押してきた感じ。
 お嬢さんは、僕の方に飛んできて謝られたが、やはり、圧痛は消えない。

 やがて、次の駅に到着して、お嬢さんは下車した。そうしたら、嘘の様に右側頭部の圧迫痛が引いた。何事もなかったみたいに。

 それで、やはり、このお嬢さん、もしくは、そのお嬢さんに憑いている何者かの強い力(霊波・念波)だと確信した。

 たまにこういった人に出会うことがある。

日本神話とチベット佛教絵画2010/09/04 23:54

 今日は、午後1時から午後5時過ぎまで、みっちり、佛教大学四条センターの講座を受講した。

 午後1時からの講座は、斉藤英喜先生の「日本神話の『幽冥界』」というテーマであった。

 最初に柳田国男の「他界論」が取りあげられた。結局、近現代の我々のアイデンティティのルーツを辿っていくと、神話の世界から連なる他界観に行き着くのである。

 更に時代をタイムマシンで遡上していくと、江戸後期の平田篤胤の「『幽冥』」は、この世の我々にはみることが出来ない世界として、存在し続けているという考え方につながる。

 18世紀の垂加神道系の松岡雄淵は、「人死すれば、魂気斯国に留在して、子孫と共に散ことなし。」という考え方につながる。

 実際、民俗学でも魂の招来と葬送に纏わる儀礼が取りあげられるが、その行いをみると、山から魂を迎えて、一定の期間、祖霊が滞在する。そうすることで子孫の繁栄・田畑の豊作につながる。一定の期間を過ぎると、再び祖霊を送り出すという考え方が現在も残っている。

 この様な祖霊に纏わる神道思想のルーツは、やはり、古代神話があり、イザナキ・イザナミの黄泉の国神話が地下世界のイメージを描いているところに行き当たる。

 イザナキとイザナミの斯国と冥界のやり取りの舞台となったのが黄泉ひら坂は、出雲の国の伊賦夜坂と古事記には記されている。

 この黄泉の坂、黄泉の穴は、出雲市猪目町の猪目洞窟と考えられている。

 ここからは、古墳時代の遺骨も出土し、その遺体は、古墳時代の船材で覆いをされていたのである。

 更に、この猪目洞窟は、出雲大社につながっていると考えられた。
 
 この部分に私も非常に興味を覚えた。出雲大社の建築は、超巨大建築で、海の遠くからでも見えたとされている。

 海洋神話の立場からみれば、出雲大社の役割は、海洋神を迎えて、その迎えられた海洋神と共に、死者の魂が再び海の彼方(冥界、他界)に帰っていく。

 海洋神は、来訪神(マレビト)であり、それは、葬送の神でもあり、新たな命を呼び込む神でもあると私は考えている。 

 この出雲の古代人の他界観に纏わる資料は、今回の講義で示された以外に『出雲風土記』がある。

 以前に「海洋祭祀文化と古代葬制」という論文を執筆した時にかなりの量の出雲にまつわる文献、考古学資料を収集したことがある。

 そこには、出雲郡宇賀郷条に、海辺の磯に大きく開口した岩戸のことが語られているのである。

 その様な海に面した洞窟には、古墳時代の船棺が出土している。また、地名にも「天岩船」等がみられ、死者は、岩船に守られて、海の向こうの他界に渡っていくのだという信仰があったようだ。

 斉藤先生の講義では、更に、篤胤の注釈「死ては、その魂やがて(そのまま)神にて、かの幽霊・幽魂などといふ如く、すでにいはゆる幽冥の帰けるなれば、さては、その冥府を掌り治めす大神は、大國主神に座せば」とあり、出雲の國の神は、冥府を掌る神として位置づけていると説明された。

 篤胤の「古史伝」等も引用されたが、顕と冥との隔にて幽より顕を見ること能わぬ定なればなりとあり、冥界とこの世とは、実は、併存しているが、この世から冥界をみることが我々は出来ない。

 私達人間は、この世の寿命は精々百年だが、冥界は、永遠に存在し続けている。

 どうもこの辺りの篤胤の世界観は判りにくいが、霊真柱等には、現世と冥界の瓢箪型の構造図が記されている。こうしてみると、この世はあの世からの循環であり、あの世はこの世からの循環である。

 つまり、幽冥を祀るということは、この世の生につながるということになる。

 大國主命が、五穀豊穣につながる農業神として、農村・山間で祀られているのは、このような構造を持っているからだと思う。

 
 こうしてみると、平田篤胤の思想は、国家神道の元になったと考えることは間違えである。篤胤は正しく、古代から現代につながる神々の生と死を司る関係を分析しているのだと思う。

☆☆☆

 午後3時30分からは、日本神話の世界からほど遠い、チベット密教絵画の世界にワープした。

 前回、ブログにアップした多羅母の絵である。

 今回、先生からの宿題である輪郭線の下書きをしてくることになっているが、出席者は、10名程度に減ったが、本格的なキャンバスに描いてきている人もいるし、ご年配の方も見事に宿題をこなしておられるので関心した。

 チベットタンカ絵師の城野 友美先生がそれぞれの宿題をチェックしていく。

 その間、小野田先生のレクチャーが入る。僕の場合、やはり光輪がまずいということで、コンパスで書き直し。顔も治してもらった。

 その後、墨入れの練習。鉛筆で書いた輪郭の上に面相筆で墨でなぞっていく。

 これは、失敗が許されない作業である。僕の場合、練習中に、アル中で腕が震えるので、線が滲んでしまった。

 本番でこうなったら台無しである。

 次回は、10月2日で最終回。いよいよ塗装に入る。塗装は、本来は岩絵の具を塗っていって、乾いたら、表面をナイフで綺麗に削って、その内に植物系の顔料やシェラックで、輪郭を描いていく。冠とか金の装飾は、実際に金を塗っていくらしい。

 来月までの宿題は、仏像の衣装とか装飾を含めた鉛筆画を完成させて、その後に墨で輪郭を入れて持ってくること。

 1ヶ月でこれだけやるのは、大変だし、うっかりして、北海道の出張日程を10月2日出発してしまったが、折角なので1日出発を遅らせることに航空券の追加料金2000円が発生してしまったが仕方がない。

 ハードスケジュールである。