花のワルツは終わった2011/01/19 23:57

 神戸の山奥に引っ込んでから、大阪・梅田の様子もだいぶ変わってしまった。

 まず、大好きなお蕎麦屋のツルツル庵がSさんが隠居されて、息子さんがツルツル庵とは、別の店を新たに2月に立ち上げるという。

 Sさんは、クラカメもやられ、更に、オーディオマニアなので、趣味が2つも共通なので、大阪にいる時は、毎日の様に、蕎麦を食べに通っていた。

 また、堂島アバンザのツルタ眼鏡店がなくなって、マッサージの店に変わっていた。ここの眼鏡は、高級品なので、4~5万はする。ここで以前、作ってもらったのがあるが、勿体無くてかけられない。

 このお店でわざわざ高い眼鏡を買った理由は、先代から存じているが、ここの若旦那が、ペーパークラフトの大家で、紙でよくこれだけという彫像とか、昆虫の模型等を作っておられた。向かいのコーヒーショップから、それらのオブジェをみているウチに、眼鏡を買う羽目になってしまった。

 眼鏡は、ちゃんとしたものだが、調整があまりにもシビアで、かけていると疲れるので、結局、普及品の眼鏡の方が気楽になってしまう。だから、お客さんが減ったのでは。どうせなら、ペーパークラフトをキット化して、パーツを含めて販売をしたら、儲かったのにと思う。昆虫シリーズ、特に、カミキリムシはまるで生きているみたいだった。

 最後に閉店となったのが、ワルティ堂島である。

 このお店は、もともとワルツ堂といって、堂島の毎日新聞本社ビルの隣で営業されていたが、現在の場所に移られた。

 僕は、レコード時代からワルツ堂通いで、特に大フィルの定演等で、フェスティバルホール等に行く途中に時間つぶしによく、このお店に来て、中古のレコードを買っていた。

 クラシックとジャズの2本立てで、クラシック専門店としては、最初にDaigaという店が滅び、シンフォニア大月が滅び、更にシンフォニアかDaigaの店員さんがやっていたクラシック専門店も直ぐに潰れた中で、最後の生き残りがワルティ堂島であった。

 当然、マニアのたまり場だし、店員さんもマニアだったので、マニア以外の人が入れない雰囲気だった。外国盤の廉価CD等で面白いものがたまに販売されていた。

 常連さんが多い店は、飲み屋、CD店もカメラ屋も危ない。店員が客と同次元で話をしてはいけない。商品知識等は必要だが、あくまでも店員と客の関係で、どんな客にも平等に振る舞わなかったことが閉店につながった。(僕なんか嫌われていた。また、ジャズの店員とクラシックの店員の仲も悪かった。)

 また、クラシックの黄金時代、巨匠が次々に新譜を出していた時代が終わり、雑魚キャラの新人の新譜が出るが、これもこれも変わり映えがしない。そうこうしているウチに、IPOD、ITUNEが全盛となり、更にAMAZONの通販も台頭して、レコードショップで、CDを買うという行為自体が世の中から廃れてしまった。

 それにしても寂しい。

 ○花のワルツの光消え希望消え

「原典」とはなんぞや2011/01/20 00:20

 『アマテラス』(斎藤英喜著、学研新書)

 どこかのブログで喧伝しているので、買いました。ちらちらめくってみると、事前のイメージ通りの内容の様な感じ。

 神話学の人が、記紀や、中世日本紀、神仏習合を論じたら、こんな風になるというのは、なんとなく判るが、国文畑からみたら、やはり、抵抗があるし、学問というよりも、「学問小説風」である。

 つまり、学術資料をもとに壮大なストーリーを作り上げている。論文とも違うかも。

 一応、原典資料とやらが引かれているが、『古事記』新潮日本古典集成 新潮社とあるが、これは、原典というよりも注釈書であり、しかも、原文ではなくて、読み下し文なので、こうしたものは、原典と言ったら、僕の学部生時代だったら、「ゲンコツ」だった。

 やっぱり、古事記だったら、何本を参照したのか、この愚かな僕でさえも、真福寺本の影印で読んでいるのに、どんなものか。

 古事記の神々が当時、どの様に発音されていたのか、それは、こういった原典を読めば、一部に訓点の痕跡もみられるし、同じアマテラスでも読み分けられてことが判る。こうしたことは、本物の「原典」をみなければ、判らない。

 二次資料を孫引きしても怒られない佛大の学風というのは、たしかに自由で好いので、空想作品も生まれやすいが、学術的信憑性という点でどうだか。

 関大は、この逆で、こうしたことを許されない「お堅い学風」なので、「創造的な研究」というのは、関大オリジナルでは生まれなかった。

 私の師の清水好子先生は、関西大学に骨を埋められたが、もし、京都大学の教授であられたら、あるいは、間違って佛大の先生になられていたら、斉藤先生の様に、凄くユニークで面白い研究が幾つも生まれたかも。

 いずれにしても、この本の参考文献の項目をみただけで、「昭和は遠くなりにけり。」で、関大の恩師の木下先生や、神堀先生のお姿が好くも悪しくも忍ばれる。

 こうしたケチをつけたが、内容は、面白く、一昨年に籠神社での斉藤先生の講演を拝聴した内容、中世のアマテラスと元伊勢との関係についての考察にまで発展をみせている部分に研究の進歩の片鱗をうかがうことが出来る。

1日で大体134枚2011/01/20 22:07

 玄関前に設置してある監視カメラは、動くものをひたすら撮影し続ける。
 1日で大体134枚を撮影する。暗くなっても、クルマのヘッドライトに反応した撮影する。
 残念なのは、感度が低いので、シャッター速度が遅すぎで、これでは、実用に差し支える。
 こうして、1日分をみると、この家で1日何が起こったのか知ることが出来る。

倒産が当たり前の社会2011/01/21 10:24

 「愛犬弁当」とか犬のおやつ等を中心に製造していたポチみやが倒産した。
 結構、ファンが多かっただけに、残念な話。イベントとか活発にやっている会社さんなので、儲かっているかと思っていたら、大変だったようだ。最近では、企業主催のイベントとかPRにお金をかけないと一般消費者が自社商品に目を向けてくれないから大変だ。

 ポチみやの商品を買っていた愛犬家って多い様で、特に小型犬向けの商品が充実していただけに、この会社が継続したもらいたい人はきっと多いはず。
 僕には無縁だが、一応、エサということが関係はなくはない。こうした内需型産業が、業種に選らず、どんどんと倒産している世の中である。

 倒産が当たり前の社会で、「別に会社が倒産しても恥ではないや。」「潰れても当たり前」とか、一般の零細企業サラリーマンが考え出しており、やる気を失っている現状が、更に、倒産ラッシュに拍車をかけており、もはや、倒産は、経済現象から社会現象へと、その病理を広げつつある。

 まぁ、下流の人間ってそういったことを考えてしまう訳。

(株)ポチみや(世田谷区成城、設立平成18年5月、資本金7855万円)は平成22年12月27日、東京地裁より破産開始決定を受けた。負債総額は約1億9000万円。
 ペットフード製造・販売会社。常食用ペットフードではなく、ペットへのお土産用商品としてクッキーを主力にジャーキーや弁当などを製造。秋田県に工場を構えていた。「ポチのおみやげ」をブランド名として、高速道路のサービスエリアや駅、空港向けに販売し、平成21年4月期は年商約8000万円をあげていた。
 しかし、当初の思惑に反して売上は伸び悩み、22年4月期の年商は約4000万円まで低下。設備投資負担や各種イベント、商品PR費用などから収益も低調に推移し、厳しい経営が続いていた。販路開拓も奏功せず徐々に資金繰りは悪化、事業継続が困難となった。
 なお、ペットフードの製造を担っていた関連会社の(株)ピーファクトリー(秋田市雄和田)もポチみやに連鎖する形で同時に破産開始決定を受けた。

どうゆう訳か表示がドイツ語なので、全然判らない。2011/01/22 11:14

 PS2を持っていないので、エミュレータをダウンロードしてみたが、BAIOSというのが必要なのだが、そのダウンロードがどこからやればよいのか判らず、苦戦。

 数日かけて極めてやや越しい方法でダウンロードする方法をつきとめた。

 とあるところで、PS2のソフトのISOファイルを発見して、走らせてみたら、見事に動いたが、相当ノロイ。また、どうゆう訳か表示がドイツ語なので、全然判らない。

 そういったことで正規のマシンを購入、正規のソフトで楽しんだ方が良さそうだ。

 でもPS2の中古を買う位ならば、PS3の地デジ録画機能付きを買えば、何かと役に立つので思案中。

きっと商売になると思う2011/01/22 11:21

 久しぶりにオブジェ観察。

 例によって梅田阪急三番街のエスカレータ前の展示スペースで発見。

 今回は、ガラスと鉄を組み合わせた物体で、ガラスの透明感、青白さと錆びた鉄の「有機的感触」(実際には無機だが)のコラボが面白い。

 真空管好きなので、ガラスがこういった風に鉄と組み合わせられているだけで親近感を感じる。

 この作家だったら、真空管アンプのシャーシーやトランスカバーなんかをこんな風にデザイン出来ると思うので、それらを組み合わせた「オブジェアンプ」なんか作ってもらえたら、きっと商売になると思う。

ビネガーシンドローム2011/01/22 20:52

ビネガーシンドローム
http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY201101200249.html

マイクロフィルム等の貴重な資料が、大気中の水分にふれて酸化し、駄目になってしまうという。酢の様な匂いがするので、判るという。

やっぱデジタル化かな。それでも、デジタルデータも化学変化を受けやすいディスク等は、同じ様な影響が起こる懸念もある。

それにしても京都の私立大学の仏典資料ってどこの奴かな。

こんなにアマテラスが生き生きと描かれている本は少ないのでは2011/01/22 21:01

『アマテラス』を今日、読み終えた。
http://fry.asablo.jp/blog/2011/01/20/5642361

内容的には面白い。古代のアマテラス像よりも、平安時代から中世以降については、面白く、源氏物語や更級日記から引用等も、なるほどと感じさせられた。

「霊感少女」 菅原孝標女に現れたアマテラスの影向は、どんなものであったのか。また、彼女がみた内侍司の語り部の老女房の雰囲気描写等も見事である。各時代の「アマテラス」がパノラマ的に描かれており、斉藤先生の文章力・表現力が凄いので、つい引き込まれてしまう。

こんなにアマテラスが生き生きと描かれている本は少ないのではと思った。

近代以降のアマテラスについては、大嘗祭や平成の即位大礼等について書かれているが、皇国史観とアマテラスの関わりについて、更に論じて欲しかった。

また、疑問もある。

4世紀頃に、宮廷から伊勢にアマテラスを移し祀る由来の記事で、人民に流行病等の多くの災いが起こり、それがアマテラスの祟りだとしたが、平安朝以降のアマテラスの祟りは、帝、自身に祟っていくので、祟りの性格が変わっていると思うのだが、どうして、そんな風に変化したのだろうか。

最後に誤字・誤植が見あたらなかったのは、感心。最近では、学術論文でさえ、誤字・脱字が多くみつかるので、念入りの校正がされているのだろう。

1個の機種に2個のリモコンがついている2011/01/23 10:58

 今まで使用した東芝製のHDDレコーダーの「簡太郎」AK-G200のドライブ部分が壊れたので、同じ東芝のRDR-200をヤフオクで、安い値段でゲット。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-r00/index_j.htm

 捜査の複雑さは、実家で使用しているすご録の数倍以上。複雑なリモコンで、初心者には使いこなせないので、簡単リモコンがついており、1個の機種に2個のリモコンがついている。

 リモコンをもう1個つける位ならば、もっと、プログラムを改良して、簡単に操作出来ることにコストをかけた方が、後継機種に活かせるのにもったいない。

 携帯から予約出来るというので、早速試してみたが、どうもうまくいかないようだ。こんな返事が返ってきた。

 せっかく、LANに接続されているのだから、PCや携帯からの予約操作を簡便にして欲しい。

 また、同じ東芝製品なのに、42インチ液晶とのリンクもあんまりうまくいっていない。TVの予約画面は、凄く便利なのに肝心のレコーダーの方は、凄く表示が複雑でやりにくい。

 他のデッキで録画してDVD-Rのソフトもうまく再生されるし、録画容量も簡太郎の4倍の1TBなので、機能の点では、問題ない。

まず、病気で叩かれて、次は、TPPが待っている2011/01/23 22:46

宮崎県の鳥インフル2カ所目。
本当に絶望的な気分になる。

周辺養鶏場を含めて41万羽の殺処分。
大型養鶏場の飼養羽数に比べたら、少ないが、蔓延を抑えきれない可能性も。

口蹄疫でも大打撃を受けたが、またまた鳥インフルで、この国の家畜疾病対策はどうなっているんだろう。

韓国では、口蹄疫の感染爆発で、どうしようもない。

業界新聞は、関係ないと思われるが、そうでもない。
昨年の口蹄疫を境にうちの会社は傾いた。

こんな風にずっと伝染が続いていると業界そのものがやっていけない。導入前のヒナにワクチン接種を義務づけるとか、ウインドレス以外での飼養を禁じるとかそういったことになれば、平飼いの養鶏場とか小さなところは、やっていけなくなるだろう。

そうなると、また、畜産人口が減る。
まず、病気で叩かれて、次は、TPPが待っている。

業界新聞は、関係ないと思われるが、そうでもない。
昨年の口蹄疫を境にうちの会社の命運は尽きた。

一昨年末の段階で損益分岐点を割り込んでおり、1年の急降下とダッチロールの果ての墜落寸前である。

こういった業界紙は、一度、収益が悪化すれば、業界人口自体が縮小しているので、もはや回復の望みはない。

もう、終わりかも。
別の業界新聞の記者とか考えたりしているが、この年齢では無理。
ホームレスもつらいし、そうなると、

ケジメをつける以外にないな。