次元回帰のアート ― 2008/08/19 08:44
従来の傾向としては、立体オブジェは3次元の存在性を強調、平面オブジェは、2次元世界での存在感をアピールと、それぞれの次元毎の棲み分けが明確であった。
ところが、最近の傾向としては、次元回帰というか、一度、3次元化に成功したにもかかわらず、それが、2次元を指向するという特性をもったアート・オブジェが増えて来ている。
その理由を考えてみると、一度、立体を主張したオブジェは、雄弁さを発揮するかと思われたが、結局、日常的な視覚的光景に融合してしまった為に、その存在のリアリティがかえって薄らいでしまった。
これらの状況を克服する為に、立体オブジェが、2次元世界へと回帰することで、こんなに新鮮な生命感を獲得しているのだと思う。
これは、動物・生物の世界にも当て嵌まる。
鯨やイルカは、魚類→両生類→は虫類→哺乳類→海棲化
といった過程を経て、次元回帰を成し遂げている動物だが、そういった生物と同じ様な魅力を持っているのではないだろうか。
カメラは、Soraで撮影。このカメラ、Sora=空というネーミングなのに、強い光が苦手。このオブジェは、電灯光で暗いところに配置されていたので、比較的良く写った。
ところが、最近の傾向としては、次元回帰というか、一度、3次元化に成功したにもかかわらず、それが、2次元を指向するという特性をもったアート・オブジェが増えて来ている。
その理由を考えてみると、一度、立体を主張したオブジェは、雄弁さを発揮するかと思われたが、結局、日常的な視覚的光景に融合してしまった為に、その存在のリアリティがかえって薄らいでしまった。
これらの状況を克服する為に、立体オブジェが、2次元世界へと回帰することで、こんなに新鮮な生命感を獲得しているのだと思う。
これは、動物・生物の世界にも当て嵌まる。
鯨やイルカは、魚類→両生類→は虫類→哺乳類→海棲化
といった過程を経て、次元回帰を成し遂げている動物だが、そういった生物と同じ様な魅力を持っているのではないだろうか。
カメラは、Soraで撮影。このカメラ、Sora=空というネーミングなのに、強い光が苦手。このオブジェは、電灯光で暗いところに配置されていたので、比較的良く写った。
開封するのが惜しい気も。 ― 2008/08/19 22:32
「夢の超特急」、もはや、過去の言葉に ― 2008/08/19 22:44
夢の超特急こと、新幹線ひかり号(0系)が開通式を行ったのは、1964年。
当時のTV放送を記憶している。正面のヘッドライトを目映いばかりに輝かせながら、疾走するひかり号を上空から捉えた映画ニュースであった。
夢の超特急の名称は、私が誕生した1960年頃には、既に出ており、2歳か3歳位に買ってもらった絵本やオモチャにも登場。
当時は、車両の塗装も決定しておらず、最初に手にしたオモチャは、東北新幹線か何かの様な草色で、近鉄特急の様なストライプが入っていた。
最後に0系に乗車したのは、山陽新幹線のこだまであったが、車両のマテリアル等は、さすが昭和レトロという部分があったが、基本的な構造は、現在でも変わっておらず、40年以上も前の設計の機械としては、日本の技術開発の奇跡ともいうべき先端性を示している。
右は、雷鳥号である。この車両で小学校の修学旅行に最寄りの駅から乗車して、京都駅経由で伊勢路に向かったのを今でも鮮やかに記憶している。
0系・雷鳥号ともお別れの時が近づいている。
それでも0系で新大阪→博多を出張に行きたいとは、思わない。やはりレールスターに乗りたい。
当時のTV放送を記憶している。正面のヘッドライトを目映いばかりに輝かせながら、疾走するひかり号を上空から捉えた映画ニュースであった。
夢の超特急の名称は、私が誕生した1960年頃には、既に出ており、2歳か3歳位に買ってもらった絵本やオモチャにも登場。
当時は、車両の塗装も決定しておらず、最初に手にしたオモチャは、東北新幹線か何かの様な草色で、近鉄特急の様なストライプが入っていた。
最後に0系に乗車したのは、山陽新幹線のこだまであったが、車両のマテリアル等は、さすが昭和レトロという部分があったが、基本的な構造は、現在でも変わっておらず、40年以上も前の設計の機械としては、日本の技術開発の奇跡ともいうべき先端性を示している。
右は、雷鳥号である。この車両で小学校の修学旅行に最寄りの駅から乗車して、京都駅経由で伊勢路に向かったのを今でも鮮やかに記憶している。
0系・雷鳥号ともお別れの時が近づいている。
それでも0系で新大阪→博多を出張に行きたいとは、思わない。やはりレールスターに乗りたい。
広角写真に嵌る ― 2008/08/20 00:19
ぎっくり首に ― 2008/08/21 13:17
昨日は、梅田で暫く飲んだ後、心斎橋の東急ハンズに出かけて、どうでも良いものをゴチャゴチャと購入。
その後、周半の散策へと。
ナマハゲさんが何時も、この先に居るので、此奴を撮影してから、回りをぶらぶらと。
映画「タイムマシン」(新作)に出てきた未来の邪神像の様なオブジェを暫しみた後、鰻谷中橋筋に入り込む。
この辺りは、殆ど土地勘がなくて怪しげな飲食店が並んでおり、中々面白い。
この辺りの今昔の解説は、このWEBが面白い。
http://www.unagidani.com/history/photo/photo01.phtml
そういえば、折口信夫の生家もこの辺りに存在したと岡野弘彦さんの本で読んだことがある。
帰りの道で何かに祟られたか、「ぎっくり腰」ならぬ「ぎっくり首」になって、首がそれ以来、ずっと痛んでいる。
その後、周半の散策へと。
ナマハゲさんが何時も、この先に居るので、此奴を撮影してから、回りをぶらぶらと。
映画「タイムマシン」(新作)に出てきた未来の邪神像の様なオブジェを暫しみた後、鰻谷中橋筋に入り込む。
この辺りは、殆ど土地勘がなくて怪しげな飲食店が並んでおり、中々面白い。
この辺りの今昔の解説は、このWEBが面白い。
http://www.unagidani.com/history/photo/photo01.phtml
そういえば、折口信夫の生家もこの辺りに存在したと岡野弘彦さんの本で読んだことがある。
帰りの道で何かに祟られたか、「ぎっくり腰」ならぬ「ぎっくり首」になって、首がそれ以来、ずっと痛んでいる。
阪急鉄道模型ショー ― 2008/08/22 00:39
20日から阪急百貨店(梅田)7階で開催されている鉄道模型ショーを見に行った。
KATO等のメーカーが中心に大型レイアウトで展示。Nゲージ以外にもHOやら大型レイアウトや車両の展示が行われていた。
残念ながら昨年はアマチュアの人も参加していたが、今回は、模型屋さんが中心に展示規模が小さい。
Zゲージもマルイ模型の基本レイアウトがポツンと置いてあるだけ。
メルクリンの松本商事さん(社長さんがいた)が阪急のメインなので、遠慮しているのだろうか。それならば、メルクリンミニクラブの展示もして欲しかった。
また、阪急や能勢電鉄のレイアウトやBトレインショーティーシリーズが販売されてあり、その方が興味を持った。
招待券を頂いて見てきたが、500円を支払うのはどうかなと思う。
ポポンテッタの店頭レイアウトの方が大きいと思う。
Nゲージのレイアウトはよく出来ていたが、大型のものは、やはり、展示スペースの関係上、直接机の上に線路を置いたりしているので、少し、興ざめする。
それでもこれだけ大きいレイアウトで、ビデオで走行している車両から見た風景が展示されているのは、さすがに圧巻だった。
でも、私が興味を持ったのは、この小型レイアウト。
家に飾ってみたいなぁ。
インターナショナル ポッカ1000㎞の予選の撮影 ― 2008/08/23 20:27
インターナショナル ポッカ1000㎞の予選の撮影をして来た。
http://www.mobilityland.co.jp/1000km/event/
カメラは、LUMIX FZ18。
当日は、カメラが壊れるのではないかという台風の様な天候で、暴風雨の中での撮影で、直ぐにカメラもレンズもビショビショになってしまった。
こんな時、なけなしの給料を叩いて買った高額なデジイチ等使える筈もなく、FZ18であれば、比較的気楽に使える。
それでもビニールやタオルでガードしながらの撮影である。
「SUPER GTシリーズの中で唯一夜間走行としてヘッドライトを点灯するのが「ポッカ1000km」ということであるが、今日は、ヘッドライト点灯での走行。
雨でレンズは曇るは、暗いので、露出は制約されるは、散々な状態。
それでも午前中のGTの予選の間は、雨は比較的小降りだったので、奇跡的に撮影をすることが出来た。
それでも足場が極端に悪いので、コース移動もままならない状態であったので、殆ど、同じアングルからの撮影になってしまって、今ひとつ単調になってしまった。
LUMIXのフォーミュラーニッポンや、8時間耐久レースで田村弥先生に教わったことを復習しながらの撮影となった。
FZ28での撮影画像に比べて、幾分、色のヌケというか透明感、コントラスト等が今ひとつ冴えない感じである。(写真は、組み写真化、ブログ用のサイズダウン以外、トリミング等の加工はしていない。ドンピシャである。)
昨年11月にこれもLUMIXのフォーミュラーニッポンでの撮影会の画像に似ている。
この時も「濡れる様な」ピント感というか質感から少し遠い感じがした。FZ28ではかなりマシンの質感が表現出来るところまで来ていたので、やはり、カメラの性能かと思ったりもしてしまう。
当日は、シャッター優先モード、1/250、F4.5、ISA200の設定だが、露光はこれでも不足気味。また、望遠も不足していたので、EZ500モードを使用して、光学18倍ズームから、更に23~24倍程度に拡大率を上げてある。画質が冴えないのは、この為もあるかも。
当日の走行の模様はビデオにも収めた。
http://jp.youtube.com/watch?v=tLE7nWUhSlA
http://www.mobilityland.co.jp/1000km/event/
カメラは、LUMIX FZ18。
当日は、カメラが壊れるのではないかという台風の様な天候で、暴風雨の中での撮影で、直ぐにカメラもレンズもビショビショになってしまった。
こんな時、なけなしの給料を叩いて買った高額なデジイチ等使える筈もなく、FZ18であれば、比較的気楽に使える。
それでもビニールやタオルでガードしながらの撮影である。
「SUPER GTシリーズの中で唯一夜間走行としてヘッドライトを点灯するのが「ポッカ1000km」ということであるが、今日は、ヘッドライト点灯での走行。
雨でレンズは曇るは、暗いので、露出は制約されるは、散々な状態。
それでも午前中のGTの予選の間は、雨は比較的小降りだったので、奇跡的に撮影をすることが出来た。
それでも足場が極端に悪いので、コース移動もままならない状態であったので、殆ど、同じアングルからの撮影になってしまって、今ひとつ単調になってしまった。
LUMIXのフォーミュラーニッポンや、8時間耐久レースで田村弥先生に教わったことを復習しながらの撮影となった。
FZ28での撮影画像に比べて、幾分、色のヌケというか透明感、コントラスト等が今ひとつ冴えない感じである。(写真は、組み写真化、ブログ用のサイズダウン以外、トリミング等の加工はしていない。ドンピシャである。)
昨年11月にこれもLUMIXのフォーミュラーニッポンでの撮影会の画像に似ている。
この時も「濡れる様な」ピント感というか質感から少し遠い感じがした。FZ28ではかなりマシンの質感が表現出来るところまで来ていたので、やはり、カメラの性能かと思ったりもしてしまう。
当日は、シャッター優先モード、1/250、F4.5、ISA200の設定だが、露光はこれでも不足気味。また、望遠も不足していたので、EZ500モードを使用して、光学18倍ズームから、更に23~24倍程度に拡大率を上げてある。画質が冴えないのは、この為もあるかも。
当日の走行の模様はビデオにも収めた。
http://jp.youtube.com/watch?v=tLE7nWUhSlA
結局、午後からのスーパーラップは中止だった ― 2008/08/23 22:52
YellowHat YMS TOMICA GT-R ― 2008/08/24 21:22
今回のポッカ1000㌔レースでは、ドライバーの表情が見えないのが残念だが、昨年の11月にLUMIXの撮影会(全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(BOSS・INGING #33 INGING)の応援・撮影会で、身近にその姿をみることが出来たロニー・クインタレッリ(写真も撮影しているが、残念ながら著作権の関係で掲載出来ない。)が、今回のレースで、HASEMI MOTOR SPORT #3 YellowHat YMS TOMICA GT-R(NISSAN GTR・写真)で参戦していることが判明。
応援したいところ。750㌔地点で、5位につけているという。
やはり、決勝戦にも行きたかった。(花火も見たかったし、お金も勿体ないし、アホなことをした。)
応援したいところ。750㌔地点で、5位につけているという。
やはり、決勝戦にも行きたかった。(花火も見たかったし、お金も勿体ないし、アホなことをした。)
速い車(優勝集団)は撮影が難しい。 ― 2008/08/25 00:01
Pokka1000㎞のSUPER GTの決勝の結果が出た。
http://www.mobilityland.co.jp/result_s/2008/1000km/0824_gt_f.html
第1位は、12GT500 カルソニック IMPUL GT-R 松田 次生 セバスチャン・フィリップ 173 5:56'31.327 169.07km/h 1'58.333
(左の写真の前方の車)
第2位は、100 GT500 2 RAYBRIG NSX 井出 有治 細川 慎弥 松浦 孝亮 173 5:56'39.193 7.866 1'58.266
第3位は、36 GT500 3 PETRONAS TOM’S SC430 脇阪 寿一 アンドレ・ロッテラー カルロ・バンダム 173 5:57'05.925 34.598 1'59.039
となっている。カルソニックの写真を捜してみたが、殆ど、まともに撮れているのはなかった。第3位のPETRNASもデザインが美しい車だが、これもピンぼけ気味なのが、1枚。
結局、レタッチ等をやらねば、使えない写真ばかり。情けないばかりである。
応援していたGT500YellowHat YMS TOMICA GT-R ロニー・クインタレッリ 横溝直輝は、第5位。
上位の車でまともに撮影出来ていたのは、 RAYBRIG NSX位なもので、非常に少ない。
例えば、今回の撮影でシャープに捉えることが出来ていたECLIPSE ADVAN SC430等は、25位。
やはり、先頭集団から、しっかりと捕捉、撮影出来る腕前を磨かなければ、報道的なレースの撮影は、難しいということを覚った。
もの凄い速さで先頭集団は、突っ込んでくるので、それだけでビビッてしまって、シャッターボタンを押すときにぶれる。
私の悪い癖もあり、どうも片眼をつぶってしまっているので、急速に接近してくる車の状況等を把握しづらいのかもしれない。
もともとドンくさい人間なので、ほんの1瞬で全てを判断することは、苦手である。
また、豪雨という気象条件もあり、透明度を維持するのが大変であったが、それでも、やはり、歩留まりを上げることでカバーすることが出来る。
次回は、9月6~7日の日本グランプリ(2輪車)ということか。(こちらの方が観戦券は安い。予選当日券のみだと1600円で買える)
撮影に嵌ってしまいつつある。
(今回の写真は、全て、前日の予選で撮影したもの。)
http://www.mobilityland.co.jp/result_s/2008/1000km/0824_gt_f.html
第1位は、12GT500 カルソニック IMPUL GT-R 松田 次生 セバスチャン・フィリップ 173 5:56'31.327 169.07km/h 1'58.333
(左の写真の前方の車)
第2位は、100 GT500 2 RAYBRIG NSX 井出 有治 細川 慎弥 松浦 孝亮 173 5:56'39.193 7.866 1'58.266
第3位は、36 GT500 3 PETRONAS TOM’S SC430 脇阪 寿一 アンドレ・ロッテラー カルロ・バンダム 173 5:57'05.925 34.598 1'59.039
となっている。カルソニックの写真を捜してみたが、殆ど、まともに撮れているのはなかった。第3位のPETRNASもデザインが美しい車だが、これもピンぼけ気味なのが、1枚。
結局、レタッチ等をやらねば、使えない写真ばかり。情けないばかりである。
応援していたGT500YellowHat YMS TOMICA GT-R ロニー・クインタレッリ 横溝直輝は、第5位。
上位の車でまともに撮影出来ていたのは、 RAYBRIG NSX位なもので、非常に少ない。
例えば、今回の撮影でシャープに捉えることが出来ていたECLIPSE ADVAN SC430等は、25位。
やはり、先頭集団から、しっかりと捕捉、撮影出来る腕前を磨かなければ、報道的なレースの撮影は、難しいということを覚った。
もの凄い速さで先頭集団は、突っ込んでくるので、それだけでビビッてしまって、シャッターボタンを押すときにぶれる。
私の悪い癖もあり、どうも片眼をつぶってしまっているので、急速に接近してくる車の状況等を把握しづらいのかもしれない。
もともとドンくさい人間なので、ほんの1瞬で全てを判断することは、苦手である。
また、豪雨という気象条件もあり、透明度を維持するのが大変であったが、それでも、やはり、歩留まりを上げることでカバーすることが出来る。
次回は、9月6~7日の日本グランプリ(2輪車)ということか。(こちらの方が観戦券は安い。予選当日券のみだと1600円で買える)
撮影に嵌ってしまいつつある。
(今回の写真は、全て、前日の予選で撮影したもの。)
最近のコメント