「蓄音機修理師」 世にもまれな職業 ― 2008/09/13 00:44

阪急梅田7階催場で、「素晴らしき時代マーケット」が、9月10日(水)~9月16日(火)まで開催されている。
何でも鑑定団でおなじみの前野重雄さんのショップ「流体力学」や岩崎絃昌さんなどの骨董の世界の有名人を直にみることが出来て、ドキドキハラハラ。
でも、あんまり、私の興味を惹くものはなくて、蓄音機とオルゴールのコーナーに自然と足が向いていた。
シリンダー式とか円盤式など興味はないが蓄音機は別で、卓上型(ラッパ・箱形)から、フロア型の超高級機まで展示されていた。
なかでもHMV203(英グラモフォン社 1928年製)が展示・販売されており、価格は、税込み154万円。
状態は、中くらいだが、ごく僅か限定生産されたゴールドターンテーブル、ピックアップ・サウンドボックスが目映い輝きを見せている。
呆気にとられてみていたら、オジサンが「鳴らしましょうか」というと、「僕、これ、買えませんよ。お金なくて。」と言うと、「いいですよ。とにかく聴いてみて下さい。」
ということで、最初は、流行歌、それからモギレフスキーが演奏するシューマンの「トロイメライ」を演奏してくれた。
大きさは、高さが1メートル位、幅が50㎝位か。
クレデンザよりも小さく改良されているという。
音は、それは素晴らしく、これが、SP盤の音とは思えないほど生々しく、雑音も殆ど聞こえず、楽器の定位(モノラルなのに)も安定している感じ。
SPレコードも真空管アンプで再生して聴いているが、こんなに安定して優れた気品のある音質で聞こえたことはない。
オジサンは、更に調子にのってターンテーブルを分解して見せてくれた。
「ほら、この通り、自動的に潤滑油がシャフト軸に注油されて何時も円滑な動きを保ちます。」
その通り、80年前に作られたメカとは思えない精密さ。
音もただ単にサウンドボックスの音をホーンで機械的に拡大したものとは思えないほど、瑞々しく不純物がない。
「貯金がいくらあったっけ。」と考え出していると、
「阪急の無利子ローンが使えますよ。」とオジサンの声、(悪魔なのか。)
「どうも、ありがとうございました。これで退散します。」というと、「まだ、1週間やってますよ。いつでも来て下さい。」と続ける。
このオジサンは、なんと、職業は、「蓄音機修理師」、この様な職業の人が世の中に存在するのだ。広島の骨董店に居て、阪神間の蓄音機を修理しているという。
機械の取扱方等をみていると、やはり、すぐれた修理士だと思った。
佛大にも国文の坂井教授が、HMVの蓄音機を持っていて、タンゴ等を再生しているらしい。やはり、大学教授位にならないと持てないステータスなんだと思った。
それにしても電気を全く通さずに再生された音ってこんなに素晴らしいものなんだ。
何でも鑑定団でおなじみの前野重雄さんのショップ「流体力学」や岩崎絃昌さんなどの骨董の世界の有名人を直にみることが出来て、ドキドキハラハラ。
でも、あんまり、私の興味を惹くものはなくて、蓄音機とオルゴールのコーナーに自然と足が向いていた。
シリンダー式とか円盤式など興味はないが蓄音機は別で、卓上型(ラッパ・箱形)から、フロア型の超高級機まで展示されていた。
なかでもHMV203(英グラモフォン社 1928年製)が展示・販売されており、価格は、税込み154万円。
状態は、中くらいだが、ごく僅か限定生産されたゴールドターンテーブル、ピックアップ・サウンドボックスが目映い輝きを見せている。
呆気にとられてみていたら、オジサンが「鳴らしましょうか」というと、「僕、これ、買えませんよ。お金なくて。」と言うと、「いいですよ。とにかく聴いてみて下さい。」
ということで、最初は、流行歌、それからモギレフスキーが演奏するシューマンの「トロイメライ」を演奏してくれた。
大きさは、高さが1メートル位、幅が50㎝位か。
クレデンザよりも小さく改良されているという。
音は、それは素晴らしく、これが、SP盤の音とは思えないほど生々しく、雑音も殆ど聞こえず、楽器の定位(モノラルなのに)も安定している感じ。
SPレコードも真空管アンプで再生して聴いているが、こんなに安定して優れた気品のある音質で聞こえたことはない。
オジサンは、更に調子にのってターンテーブルを分解して見せてくれた。
「ほら、この通り、自動的に潤滑油がシャフト軸に注油されて何時も円滑な動きを保ちます。」
その通り、80年前に作られたメカとは思えない精密さ。
音もただ単にサウンドボックスの音をホーンで機械的に拡大したものとは思えないほど、瑞々しく不純物がない。
「貯金がいくらあったっけ。」と考え出していると、
「阪急の無利子ローンが使えますよ。」とオジサンの声、(悪魔なのか。)
「どうも、ありがとうございました。これで退散します。」というと、「まだ、1週間やってますよ。いつでも来て下さい。」と続ける。
このオジサンは、なんと、職業は、「蓄音機修理師」、この様な職業の人が世の中に存在するのだ。広島の骨董店に居て、阪神間の蓄音機を修理しているという。
機械の取扱方等をみていると、やはり、すぐれた修理士だと思った。
佛大にも国文の坂井教授が、HMVの蓄音機を持っていて、タンゴ等を再生しているらしい。やはり、大学教授位にならないと持てないステータスなんだと思った。
それにしても電気を全く通さずに再生された音ってこんなに素晴らしいものなんだ。
「京都eラーニング塾」 ― 2008/09/13 20:47
「京都eラーニング塾」というのに入会した。
http://info.pref.kyoto.lg.jp/el/general/index.aspx
別に京都市民でなくても入れる。
主な内容は、
1.eラーニングで学ぶ源氏物語「光源氏と紫の上」担当の先生は、上野辰義先生(どこかで聞いた名前だなー)
2.メタボリック予防の基礎知識(僕は、既にメタボなので意味がない。
3.ふるさと京都、夢・知恵・元気わくわく塾
4.インターネットで学ぶ就農講座「eラーニング京都農業塾」
等多彩な内容。受講料は、無料なのが多い。
早速、源氏物語に申し込んだら、佛大から返事とスクーリング案内が来た。
余程、私は佛大に縁があるようだ。
最近は、生涯学習もインターネット配信ということに変わって来た。
面白い時代になったものである。
http://info.pref.kyoto.lg.jp/el/general/index.aspx
別に京都市民でなくても入れる。
主な内容は、
1.eラーニングで学ぶ源氏物語「光源氏と紫の上」担当の先生は、上野辰義先生(どこかで聞いた名前だなー)
2.メタボリック予防の基礎知識(僕は、既にメタボなので意味がない。
3.ふるさと京都、夢・知恵・元気わくわく塾
4.インターネットで学ぶ就農講座「eラーニング京都農業塾」
等多彩な内容。受講料は、無料なのが多い。
早速、源氏物語に申し込んだら、佛大から返事とスクーリング案内が来た。
余程、私は佛大に縁があるようだ。
最近は、生涯学習もインターネット配信ということに変わって来た。
面白い時代になったものである。
胃の調子が・・・・・ ― 2008/09/13 21:07
最近、胃の調子が悪いというか変だ。
酒に弱くなったなと思っていたが、ずっと慢性的に
胃がもたれる感じがする。
先週に鈴鹿サーキットから帰ってから余計症状が
ひどく、夜中にもの凄く気分が悪くなるし、先日は、
歯医者で仰向けに座っていたら、チクチクと痛み
だした。
ガスター10を買って飲んだら、少しマシになった。
暫く飲み続けて様子を見ようと思う。
最近、色々なことがあって、良いことでも悪いこと
でもそれは、ストレスというものになり、それが、
胃に悪い作用をもたらしたのだと思う。
暫くは、不飲酒戒を守らねば。
バチが当たることになるだろう。
もう、1週間位、酒を絶っているが、全然、苦痛でな
いというか、それ以上に調子が悪いということなのか。
酒に弱くなったなと思っていたが、ずっと慢性的に
胃がもたれる感じがする。
先週に鈴鹿サーキットから帰ってから余計症状が
ひどく、夜中にもの凄く気分が悪くなるし、先日は、
歯医者で仰向けに座っていたら、チクチクと痛み
だした。
ガスター10を買って飲んだら、少しマシになった。
暫く飲み続けて様子を見ようと思う。
最近、色々なことがあって、良いことでも悪いこと
でもそれは、ストレスというものになり、それが、
胃に悪い作用をもたらしたのだと思う。
暫くは、不飲酒戒を守らねば。
バチが当たることになるだろう。
もう、1週間位、酒を絶っているが、全然、苦痛でな
いというか、それ以上に調子が悪いということなのか。
最近のコメント