法悦の境と死生観2009/12/31 09:20

 昨日は、NHKの「こころの時代~宗教・人生~法然を語る」第9回の録画をみた。

 どうゆうわけか第8回(11月の放送分)の録画が欠落しており、惜しいことをしたと思った。

 恐らく第8回については、晩年の法然をめぐる法難の数々について町田宗鳳先生が語られた筈だろうから。

 第9回は、「法然と明恵」で、このお話も非常に面白かった。

 私にとっては、「明恵」とは、華厳経を学んだ時や、佛大の大学院にて、遺訓「あるべきやうは」、『阿留辺幾夜宇和』を取りあげられた通学過程の学生さんの中間発表を聞いて、感銘を受けたり、あるいは、栂尾高山寺にお参りにいった時に善財童子の御像が置かれており、この像を明恵上人が拝んでいたというお話や、『華厳経入法界品』では、普賢菩薩の元で悟りを開く場面等がある。

 この善財童子の御像は実にけなげで可愛らしい。

 この御像は、明惠上人そのもののお姿を映しているのだろう。

 法然上人と同様に武家の出身、幼くして父親を失い、母親を菩薩の様に慕って、その異常な程の情熱が釈尊の教えの実践へと変換されていったのだろう。そうして、その様な姿勢によって仏道修行に導かれていったのだろう。

 あの文覚上人の元で、既成概念にとらわれず、自由闊達な学修を許されたことも多いに後の業績につながっていったと思われる。

 若き日の釈尊と同様に、時には、失神や生死の境まで追い込まれる様な、信じがたい様な修行を重ねた結果、感得された華厳世界は、実は、この世と一体のものであったのだ。

 華厳経と密教、更には座禅による瞑想の世界、努力を重ねて、釈尊の境地に達したいとする明惠上人は、天竺旅行をも計画するが、頓挫してしまったが、その禁欲的な求道の心は生涯変わらなかった。

 法然は、別に修行などしなくても、あるいは、在家での日常生活の中で、念仏に専心すれば、極楽往生がかなうという教えであり、こうした明惠上人とは対極的であった為に、特に明惠上人からは、大いに糾弾される。

 町田先生は、法然上人と明惠上人は、この様な対立関係にあるが、1つのところで交点があると述べられている。

 それは、死生観において、それが、非常に感得的であるという点である。

 浄土宗においては、来世・極楽往生を目指すが、明惠上人は、釈迦と同じく、修行によって、この世で菩薩業を実践し、仏の境地に近づこうとする姿勢である。

 両者ともに真剣な死生観であるが、それが、実に感情・官能的である点である。つまり、宗教的な恍惚感に動かされている。

 母親への異常な愛情、これが法然と明惠の宗教観の形成に根源的なものとなっており、結局は、両者ともに方法は、正反対であるが、法悦の境・生死の境を越えていく力を支配しているのは、感情・官能であり、理性ではない。

 経典の研究や教義は、論理的だが、その背景には、やはり、その様な深層心理が働いている。

 結局、その官能が永遠への憧れにつながってくるが、それが、「光」に導かれる点で、法然と明惠は共通している。法然は言うまでもなく、阿弥陀の光であるし、明惠の場合は、華厳世界を構成しているビッグバンともいう物質の根源の光に導かれていくのである。

 この辺りの論調は、町田先生らしい考え方であるが、ほぼ中世という同時代を生きた2人の宗教家のあり方として、興味深く考えさせられた。

コメント

トラックバック