6L6GCシングルアンプの真空管が逝かれた2009/05/22 10:09

Cybershot DSC-P1で撮影
 6L6GCシングルアンプの真空管が逝かれた。

 真空管アンプは、球の光や輝き、姿の美しさを鑑賞する為に、剥き出しの場合が多いが、同時に非常にホコリ等が汚れやすいのがタマに傷。

 この三栄無線のキット6L6GCは、手配線で全て手作りだが、シャーシーや電子パーツは、全て揃ったものが販売されていた。残念ながら、この会社は、一度、倒産してから業務を縮小しており、以前の様なアンプキットの殿堂といった感じはなくなってしまった。

 このアンプのシャシーはステンレス製なので、何時までも輝きを保ち続けるので、気に入っている。しかし、タマには掃除をしなければならない。

 今週初めに全てのタマを外して、以前、このブログでも書いたあのハニービーのヘリコプターの会社が販売している小型掃除機でゴミを吸い取った。

 大分綺麗になったと思い、タマを差し直した時に6189の接点端子の付け根のガラスに微妙にヒビが入ったらしい。
6189は、12AU7Aの同型管で電圧増幅回路やラインアンプ(プリアンプ)等に使用される。6189は、軍事用に高信頼化した真空管
http://www.tubedepot.com/nos-6189.html

 タマが壊れているとも知らずに電源をオンしたら、右側の6189が白く濁ってきた。どうやら空気が入ったようだ。

 途端に右チャンネルの音が聞こえなくなった。

 「タマを交換しなくては....」

 足が痛いので、東京真空管商会までは、買いに行けないので、手持ちのタマを捜す、幸いに真空管式CDプレイヤー用に買った5814が見つかった。

5814も12AU7と同型管である。
http://thetubestore.com/jan12au75814.html

 あいにく1本しか見つからなかったので、ステレオ再生には、左右特性が同じタマが必要であるが、目をつぶることにする。

 恐る恐る差し替えて、点火、美しいピアノ夜想曲の響きが蘇った。耳が悪いのか、左右の特性の違いもそれ程気にならない。

 電力増幅管6L6GC(エレクトロン製)も使い込んで少し、飽きて来たので、他のタマも試してみたいので、全てセットで別のタマを買い揃えてみようかと思う。

 タマを全部新調して、次いでコンデンサ等回路部品をチェックして整備すれば、新品みたいに蘇るのが真空管アンプの面白いところである。

ドラマに同じMDラジオが...2009/05/22 19:54

 NHK朝ドラでコミュニティFM局を仕切っているおっさんが出てくるが、そのヒトが聞いているラジオというかMDラジオが私が所有しているのと同型機。色は私のは、ホワイトだが、それは、グレーのタイプ。ケンウッドのMDX-L1で以前、このブログにも書いた。
http://fry.asablo.jp/blog/2008/04/01/2908243

 実売価格2万円位のヨドバシで捜しても最低機種だが、ごく、当たり前の音がして小さくと操作しやすい。

 現在もたまにスイッチを入れるが、FMを聞くことは殆ど無い。どうゆう訳かリモコンを無くしてしまったので、それ以来、更に稼動頻度が落ちてきている。

 コンポのMDデッキが壊れてしまったので、これまでMDに録音したものを聞くには、この機械でしか再生出来ない。

 MDがなくなると困るので、もう1台中古品をヤフオクで調達しようと思う。新品を買うと3万円を越えてくるので、完動品であれば、中古で十分だと思う。

 最近、ヤフオクのオーディーオコーナーを除くと、CD、アンプ、スピーカー合計で、中古品で1万5千円位で、コンポが組める。新品で揃えると、最低でも15~20万円位になるが、こんなに安い値段で見かけだけは、立派なシステムが出来上がる。

 さすがに真空管アンプはこの値段ではないが、そんなものは一般音楽愛好家には必要ないし、音楽を極く普通の音で聞くには、この程度の装置で十分だ。

 FMチューナーも出品されているが、私の家は傾斜地にあるので、ジュルジュルノイズがひどく、ラジオ程度で十分だ。

タミフルはライフル銃の原理だ。2009/05/22 20:30

 京都中京区でついに新型インフル発生で、佛教大学も休講措置に。

 こうして、今週の日曜日の最終試験と土日の大学院のスクーリングも中止になってしまった。代替日を設けるとのことだったが、9月末卒業がかかっている時期(5月まであらかたのテキスト履修科目を取得しないと卒業単位認定が危うい)なので、学生さんへの負担は大きい。また、折角の学習会も大学院のスクーリングも中止。

 大学院の国文学専攻等は、春期の土日と秋期の土日にスクーリング日が設定されているので、平日務めがあり、夏季休暇や有休が取得できない零細企業に勤める私にも、単位履修可能だった。延期になった場合には、どうなるんだろうか。私の後輩さん達に同情する。

 大学院進学を諦めていたのが通信に入れて可能になったと喜んでやる気に満ちていた7年前の日々が目に浮かぶ。そんな期待に満ちて始まった春のスクーリングなのに中止になってしまったら、どんなにガッカリだろう。

 1日も早くインフルエンザが終息して欲しいと思うが、あらかたの専門家の意見をきけば、1918年のスペイン風邪も3~5月が最初の感染期(国によって異なるが、最大でも1000人前後)で、軽い症状であったが、8月には凶悪化(高病原性を獲得)し、感染者数は数万に拡大。死亡者も増えた。更に冬には、本当の感染爆発となり、日本国内でも数十万人が死亡、数100万人あるいは1千万人以上が感染した。身近の人の5人の1人がなくなり、「ああ、この人も、あの人もなくなったか。」という状態になったという。
 以上の状況は、下記のWEBに詳述されている。
http://www.ne.jp/asahi/web/oki/health/new_influ.html

 大阪府知事は、都市機能を復活させるとかほざいているが、まだまだ、今の段階は序盤なので、ここで油断してしまうと取り返しのつかないことになる。

 これからの効果的な感染対策そして、死亡率を下げることが先決なので、ワクチンとタミフルの増産を行い。今年の10~11月までに全員が予防接種を受けることが出来る様に国は全力を挙げるべき。

 また、タミフルについては、コネやヤフオクのプレミア価格でも、家族が未だ発症していない時点で入手しておいた方が良い。

 感染パニックになれば、医師の診察を受けること自体が困難になるので、自分や家族の命を自分自身で防衛しなければならない。

 アメリカ開拓民のライフル銃の原理だ。
 タミフルを入手する為に殺し合いだって起きかねない。
 マスクどころではないのだ。