叔父が亡くなった2008/09/27 00:12

 先週、叔父が亡くなった。私の家は、母方の家系が中心となっており、婿入り婚である。
 母方の祖父は、絵描きで、先妻の娘が叔父の家に嫁入りした為に姻戚関係となった。 私の母は、後妻の末娘。
 先妻の名前は、筆子と言って、スラッとした美しい体型であったようで、この血統の人間は、、エリート的な体格である。

 私の祖母は、私と似た体格である。

 駄目な方である。それでも、同じ祖母から生まれた画家の叔母は、K大学を出てフランスに留学しているから、駄目なのは、母親と私だけかも知れない。
-------------------------
 この叔父の姿を最後に見たのは、祖母の葬式に現れた時で、高齢の為に山羊さんの様な感じになってしまっていたが、それから、13年も生きられたのだから天寿を全うしたと言えるだろう。

 叔父は、高名だが、全く威張ったところがない気さくな人だった。
 叔父の死は、両親との対話がないので、私には伝えられなかった。
 有名人で新聞にも死亡記事が載っていたので、知っていると思ったという。

 薄情なものだ。

 先週に叔父は肺炎で亡くなったが、同じ頃に、部屋を整理していたら、何やらパサッと落ちてきたものがある。

 不思議なことに叔父の死を知らないのに、祖父の没後展覧会の冊子で一族のものが文章を書いた追悼という本であり、床に落ちて、ページが開いたところに叔父の書いた文章が載っていた。

 従兄が誕生した時の出来事が書かれている。
 叔父と祖父の関わりは、宝塚少女歌劇が出来る以前からである。演劇をの仕事を始めていた叔父と芝居好きというかマニアで自分でも舞台に立つ程のもの好きな祖父とウマがあったのだろう。

 その後、阪急の社長等との関わりが出来て、宝塚少女歌劇が誕生した。(当時、池田に住んでいたのもこうした関わりがあった為だろう。)

 当時の宝塚劇場は、音楽ホールとして使われており、シゲティやティボー、メッテル(朝比奈の師匠)等も舞台に立っていた。

 私も幼い時に色々と芝居を見せてもらっており、舞台とか場面とかそういったことに関心を持つようになっていた。
 源氏物語の芝居もみた様な気がする。

 論文の「源氏物語の絵画化の手法」で特に取りあげた視点導入とか登場人物の発話(会話)、場面のクライマックスと構成の焦点との関係等は、こうした舞台を見せてもらった幼児期の経験が活きているのかも知れない。
 
 叔父は宝塚で有名なので、お葬式等は、末娘の遠い親戚の家系のものが行くべきではなかったようだ。

 両親、どちらも、告別式に出席しなかった。遠い親戚と言うわけだろう。

 しかし、不思議というか、ベッドの横にこの文章を置いて、漫然と眺めていた時に、叔父の死を初めて知ったのだった。
 何か、そういった叔父の導きなのかもしれない。
 やがて、この文集に文章を書いている人達は全てこの世から居らなくなってしまうのだろうが、その時も何事か起こるのだろうか。

コメント

トラックバック